シードアーのダイビング日記
(ダイビングの話でない時も有りますが、本部とシードアーの最新情報を・・・)
2023年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月
2022年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2021年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2020年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2019年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2018年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2017年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2016年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2015年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2014年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2013年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2012年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2011年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2010年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2009年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2008年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2007年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 欠落 8月 9月 10月 11月 12月

  トップページ
          

※ シードアーから返信が無い場合。
  
メールでご連絡頂いて、シードアーから3日経過しても返信が無い場合は、台風で停電や電話線が切れていたり、
  何かの原因でメールが見れておりません。
  お急ぎの方は、シードアー携帯090-6865-0773までご連絡ください。

 2023年 11月 30日 (木)   
 【  80名の高校生が、今日ダイバーになりました。  3日目 】
   
天  候    曇
気  温     24度

今日は、本土の高校生のPADI OPEN WATERコースの最終日になりました。

生徒の皆さんは、講習が終わると直ぐに那覇に移動して、平和学習など多くのスケジュールが有るので、今日のスタートは早いです。
朝6時30、薄暗いゴリラチョップ。


午前8時前には、早いチームは海に入りました。

次から次へと生徒は海に入っていき、8時10分には、80名の生徒全員が海に入ってきました。


そして、9時近くになると、皆さん海から上がってきました。

1名の途中リタイアもなく、80名全員がダイバーに認定されました。

この講習が始まる前は、長く感じていましたが、始まるとあっという間の3日間でした。

この高等学校様のダイビング講習は、25~26年続いています。

5~6年前にこの講習を受けた生徒だった方が、インストラクターとなって、今回の生徒さんの指導をしているという、素晴らしい出来事も有りました。


全てが終了して、那覇に向かう皆さん、

おめでとうございました。

又、いつの日にか沖縄に戻ってきてください。

本部でダイビング! GO DIVE!

 2023年 11月 29日 (水)   
 【  PADI OWダイバーコースを受けに来た80名の高校生  2日目 】
   
天  候    晴
気  温     26度

今日は、高校生のCカード取得の2日目です。

集合は、昨日より少し遅くて、本部の町も明るしなりました。


朝のミーティングをして、早速講習が始まりました。


一番早いチームは、9時に海に入りました。

満潮と重なり、透視度は抜群に良いです。


その後、次々と生徒たちが海に入っていきました。


今日は、他の学校の修学旅行のマリン体験も重なり、ビーチは各校の生徒たちで一杯です。

この景色を見ていると、県内一番のマリンレジャースポットの様にも思えます。

この学校は、体育科の生徒さんですが、故障して海に入れない生徒さんも来ています。

他の友達は海に入っているのに、自分がダイビングでない事を悔しがる出なく、自分から進んでゴミ拾いしている姿に、感心しました。


毎年、この時期に開催されるこの実習は、スタッフの顔ぶれもあまり変わることなく、とても仲が良いです。

スタッフジャンプも、息がばっちり合っています。

明日は、いよいよ最終日です。

生徒さんたちの笑顔が楽しみになった1日でした。

本部でダイビング! GO DIVE!

 2023年 11月 28日 (火)   
 【  PADI OWダイバーコースを受けに来た80名の高校生と今日から3日間。  】
   
天  候    晴
気  温     26度

毎年、恒例の本土の高校生80名のPADI OWダイバーコースが、今日から始まります。

集合時間が早く、瀬底大橋から見た本部の町並みは、まだ機能の続きの様です。


崎本部について、ゴリラチョップの岩が月明かりに照らされて綺麗です。


現地で生徒の皆様の受け入れ準備が整い、開講式のためにホテルに行きました。

ホテルから見た本部の海は、凪いでとてもきれいです。


崎本部に戻り、緑地公園の管理事務所の方に、ご挨拶に伺いました。

ちょうどその場に、沖縄県海洋レジャー事業協同組合の古ーい、メンバーと出会いとても懐かしくなりました。

ウェーブの渋谷さん、ヤンヤンの塩屋さん、真栄田屋の藤岡さんです。

同じ沖縄に居ながら、10年以上か顔を合わせることが無かったので、嬉しさと懐かしさがこみ上げてきました。


旧友に出会い嬉しさが爆発してしまいましたが、これからお仕事です。

感傷に浸ったばかりはいられません。

本土の高校生は、体育科の生徒さんばかりなので、とても元気で礼儀正しいです。

今日は、限定水域トレーニングと海洋実習の一部を終了しました。


スタッフは総勢30名近くの大所帯です。

遠くは那覇からも、来ている方もいます。

今日一日で使ったタンクも160本と、ものすごい数でした。

天候に恵まれて、幸先の良いスタートが切れた1日でした。。


本部でダイビング! GO DIVE!

 2023年 11月 26日 (日)   
 【  船底塗料を塗りを始めました。   】
   
天  候    晴
気  温     23度

シードアー号のメンテナンスも、終盤に掛かってきました。

今日は、船底塗料を塗っていきます。

天気も良く塗装日和ですが、体に塗料が付かないように頭からつま先まで、雨合羽で体を隠すので、とても暑くなりそうです。

加水分解型と言う船底塗料で、金属に塗料が付くと金属が痛むので、新聞紙で覆います。


喫水線より少し上に、マスキングテープを貼ります。


マスキングテープ貼りが済み、いよいよ塗装を始めます。

今の時刻は、これから大体6時間ほどかかる大作業です。

12時ぐらいに、やっと半分が塗り終えましたが、着ている雨合羽の中は、汗でグジョグジョです。

船底の塗装は、仰向けになるので、塗料が顔に垂れてくることもあるので、昨日の防塵服の様な格好で、サングラスでなく防塵マスクを付けた完全装備です。

真夏の様な、日差しが照り水分を補給しながら、作業を進めますが中々はかどりません。

途中に休憩をはさみますが、その時に水分だけでなく食べた黒糖がとても美味しく何個も食べてしまいました。

昼食を取り、午後になり作業を開始です。

暑すぎて、作業する場所が陰になる様に、朝はボートの左から塗り始めました。

午後はボートの右半分を塗りますが、日はまだ右側から差し込んでいます。

船底塗料のトレイに日が当たると、直ぐに乾いてしまうので、気を付けます。

又、汗でグジョグジョになりながら、ボートの下に潜って塗装を始めました。

夕方の4時になり、一通り塗る作業が終わりました。

長ーい1日でしたが、この後の一杯のビールは、格別でした。


本部でダイビング! GO DIVE!

 2023年 11月 25日 (土)   
 【  ひょっとして本部も黄砂?  ボートを丸洗いした日   】
   
天  候    晴
気  温     23度

昨日、「沖縄で黄砂が観測されました。」と、報道がありました。

いつもは、年明けに発生していますが、確かに今朝、伊江島を見るとかすんで見えました。


さて、今日は今までに船体に出来た傷をパテを入れて、それをサンダーで修正します。

細かい粉塵が出て、肌に着くとと手も痒くなるので、完全防備です。

マスクをしていると、メガネが曇るので、とても見えづらいです。

サンダーで修正が終わって、いよいよ洗浄します。


友人から高圧洗浄機を借りて、一気に丸洗いします。

随分と綺麗になりました。

いよいよ、この後は船底塗料を塗ります。

本部でダイビング! GO DIVE!

 2023年 11月 24日 (金)   
 【   本部で2ダイブの日  少し早いクリスマスツリー。 】
   
天  候    晴
気  温     23度
水  温     25度
透視度    20m


冬が近くなると、天候も急変する事が多くなります。

今日は、一気に気温が下がり最高気温が23度で、昨日から4度も下がりました。

本部の海は、北風にも強いので、連休の今日は本部はダイバーでとっても賑わっています。

クマノミとミツボシクロスズメの子供たちが、沢山いてとても可愛いです。


デバスズメダイも沢山いてとても眼を引きました。


トウアカクマノミの場所は、幼魚が沢山生まれて、此方も可愛いです。

これだけ、幼魚が居るととても眼を引きます。


所で、本部の海はもうクリスマスツリーが飾られました。

今年は、SDGSを意識して、プラスチックの飾り物をほとんど無くしました。

貝殻を付けたり、自然素材で楽しめるクリスマスツリーになりました。


本部でダイビング! GO DIVE!

 2023年 11月 23日 (木)   
 【  水納島 本部で3ダイブの日  】
   
天  候    晴
気  温     27度
水  温     25度
透視度    30m


今日小夏日和と言う言葉が、ピッタリの1日になりました。


気温も高く、風も無く、波も無く最高のコンディションです。

今日のゲスト様は、私の一つ上の方と二つ上の方で、平均年齢は69才です。

もうすぐ70才と聞くと、昔、雑誌「セブンティーン」なんて、有りましたが、雑誌「セブンティー」は、無いですね。と言う話になり盛り上がりました。


透視度は、勿論良くて、ハナヒゲウツボの幼魚に出会えました。


リーフで、安全停止をしていると、ネムリブカが泳いできてびっくりしました。

コバンザメがお腹について、結構大きいサメでした。

本部でダイビング! GO DIVE!

 2023年 11月 19日 (日)   ~ 11月 20日 (月) 
 【  シードアー号の窓を交換しています。 】
   
天  候    晴
気  温     24度

今日から、シードアー号の窓ガラスの交換をします。


窓ガラスと言っても、実際はガラスでなくポリカーボネイトと言う強化プラスチックの様なものです。

長年の太陽光を受けて、膨張と伸縮を繰り返しネジ部にひび割れが出来ていました。

荒天の時は、強い波を直接受ける事もあるので、交換する事にしました。

古い窓ガラスとっても、キャビンにコーキングなどでしっかりくっ付いているので、剥がすのがとてもい大変でした。

この時、とても役立ったのが油絵を描く時に使うパレットナイフです。

窓とキャビンの間にパレットナイフを差し込んでゆっくりと動かしていきます。

窓のネジを外すには、窓の外に1人、内側にもう一人必要なので、とても手掛かります。

窓を外した後は、シリコンオフできれいに汚れや油分を拭いていきます。

窓のポリカーボネイトの周りに、3センチ幅のブチルテープを貼り着けていきます。

もう一つの難関は、キャビンのネジの位置に、ピッタリ窓のネジ穴を合わせて開ける事です。

慣れない作業なので、窓を交換するのに必要な道具の予想がつかず、「あれが有った方がいい。」とか道具を取りに行ったり、1枚交換するのにとても時間が掛かっています。


窓のガラス交換も、何とか2日掛けて終わらせました。

一つ、知識が増えた気がして、何だか充実した気分になった1日でした。

本部でダイビング! GO DIVE!

 2023年 11月 16日 (木)    
 【  ただいま、11月一杯まで、シードアー号の修理とメンテナンスをしています。 】
   
天  候    曇
気  温     24度


ブログの更新が、「ピタっ。」っと、止まったことから、リピーターの皆様から最近お問い合わせが、多くなりました。

ご心配をして頂き有難うございます。

シードアー号は、エンジンに不具合が見つかり、修理とメンテナンスでボートを陸揚げしています。

11月一杯には、修理が終えて海に戻る予定です。

約2週間掛けて、しっかりメンテナンスを行います。

庭には、今年の台風に耐えたバナナが小さな実を着けました。

小振りですが、酸味が有ってとても美味しいバナナになっていました。


本部でダイビング! GO DIVE!

 2023年 11月 13日 (月)      
 【  水納島 瀬底島で3ダイブの日。 】
   
天  候    晴
気  温     24度
水  温     25度
透視度    20m


昨日は、雨で肌寒い日でしたが、今日は天気が良くなり、ダイビング日和になりました。



今日は那覇から「桜海」様と、北谷から「オーシャンビーチ北谷」様が来てくださいました。

写真の皆様で、全員なのでのんびりとボートを使って頂いています。

波も静かで、絶好のコンディションの水納島です。

ラッキーな事にハナヒゲウツボに出会えたり、時間がゆっくり過ぎていきました。


本部でダイビング! GO DIVE!

 2023年 11月 12日 (日)      
 【  ツール・ド・オキナワ。 一年に一度通る道。 本部町ダイビング協会は仲が良いです。 】
   
天  候    雨
気  温     24度
水  温     25度
透視度    20m


今日は、朝ツール・ド・オキナワの日ですが、朝から雨になりました。

年に一度のこの日は、私も年に一度しか通らない道を通ります。

港に行く国道449号線が、ツール・ド・オキナワで交通規制の為、通れないのです。

瀬底大橋の交差点から50m先の次の交差点の間の50mが通れると、全く問題なく港に行けるのですが、仕方ないので逆方向の名護方面に行き大周りをして港に行きます。

崎本部のビーチ付近で、選手の集団とすれ違いました。

ものすごい数で、「シャリリリリーン。」と言う音をのこして走りすぎていきました。


私は、更に名護方面へと走り、ゴルフ場がある山へと入っていきました。

普段は通る事の無い道で、一年でもこの日だけ使う道です。

あまりにも久しぶりで、途中のY字の分かれ道を右か左か、迷ってしまいそうになり、「そうだ、あの地元の人に聞こう。」と思った時に
「自分も地元の人間だろうっ!」と思わず笑てしまいました。

正しいかどうかは知りませんが、以前「利き手の法則」なんていうのをは聞いた記憶があり、「右利きの人は分かれ道は右を選択しやすく、左利きの人は左を選択しやすい。」と言うのも思い出した時は、既に右側の道に入っていました。

私としては、本部消防署方面に行っているつもりでしたが、全く違う八重岳の入り口近くに出てしまいました。

途中、高級牛肉で有名な「本部牧場」を見たり、対向車が来たらすれ違えないような細い道を通ったり、タンク40本を積んでの山道は、大変でしたが、何とか港につきました。

 港に着いて「さあ、お仕事 お仕事。」とタンクをボートに積んでいると今日のゲストのアロハダイバーズ様やビーナチュラル様、そしてアイルブマンドゥ様も、お見えになりました。


今日は、雨で昨日よりも天候に恵まれませんが、今朝すれ違ったツール・ド・オキナワの選手の様にダイバーの皆さんは、とても明るくて鬱陶しい天気を忘れさせてくれます。


天気が悪いと、潜れる場所も限られて、ボートが同じ場所に集中しますが、本部ダイビング協会のメンバーは、皆んなとても仲が良くて、お互いにボートを繋いで泊めたりします。

今日はマザーアース号がシードアー号の後ろに着きました。

私も、何度もマザーアース号の後ろに着けさせて頂いたことがあります。

天気はには恵まれませんが、気持ちいいダイビングが出来た1日でした。


本部でダイビング! GO DIVE!

 2023年 11月 11日 (土)      
 【  本部で3ダイブの日 】
   
天  候    雨 ・ 曇
気  温     25度
水  温     25度
透視度    20m


今日は、北風が強くなりました。

連休も終わり、すっかり落ち着いた感じで崎本部のビーチも、閑散としています。

今日は、アイルブマンドゥ様


アロハダイバーズの皆様がお見えです。


水温と気温が、ほぼ同じぐらいになりました。

あいにくの曇り空ですが、トウアカクマノミを見たり、ピカチュウを見たり楽しまれていました。

本部でダイビング! GO DIVE!

 2023年 11月 10日 (金)      
 【  水納島 瀬底島で3ダイブの日 】
   
天  候    晴
気  温     28度
水  温     25度
透視度    30m


今日は、夏日になりました。

それにしてもテングハギの群れが、見ごたえありました。


このハダカハオコゼは、ライトを当てないと周りの色に同化しているので、とても見つけにくいです。


ラッキーな事に、イソマグロと遭遇しました。


このカエルアンコウは、すっかり水納島の定番になっています。

今日も、色々と見れてゲスト様も満足された1日でした。


本部でダイビング! GO DIVE!

 2023年 11月 9日 (木)      
 【  水納島 瀬底島で2ダイブの日 】
   
天  候    曇
気  温     26度
水  温     25度
透視度    20m


今日は、曇り空です。

風はほとんど無いので、コンディションとしてはまずまずです。

今日は、昨日オープンウォターダイバーになられたゲスト様の初ファンダイビングです。

アロハダイバース様と昨日Cカードを取られたゲスト様のご友人の方もご一緒しています。


外は曇り空でうす暗い感じですが、海の中は普段と変わらず明るい感じがしました。

透視度の良さがそう感じさせていると思います。


水納島のダイビンぐを終えて、瀬底島にも行きました。

Cカードを持っている人しか行けないトンネルを通ったり、初ファンダイビングのゲスト様には、驚きの連続だったように思います。

Cカードを取られてたゲスト様には、これから始まるダイビングの世界が、きっと素晴らしいものであるように思った1日でした。

本部でダイビング! GO DIVE!

 2023年 11月 8日 (水)      
 【  オープンウォーターダイバー おめでとうございます。 】
   
天  候    晴 曇
気  温     28度
水  温     25度
透視度    20~30m


11/6からPADI,オープンウォーターダイバーコースも並行して開催していました。

今日、目出たくお二人のダイバーが誕生しました。

最初は、中々上手く潜ることが出来なかったゲスト様ですが、中性浮力もホーバリングもマスターされました。

待ちに待ったPADI OPEN WATER DIVERおめでとうございます。

ボートも連休が一段落したので、落ち着いています。

ブルーダイブ様とクラブアクシス様がお見えです。


今日は、私も船長として乗船しています。

水納島のビーチも人影が無く、静かです。

午後からは、那覇に行く用事がありました。

本部まで戻って来た時に、海に沈む夕日がとてもきれいでした。

本部でダイビング! GO DIVE!

 2023年 11月 7日 (火)      
 【 昨日の海と、ギャップがありすぎます。 「ここは、どこ?」って感じになりました。  】
   
天  候    曇
気  温     26度
水  温     25度
透視度    0.2m


今日の私のゲスト様は、このボートです。

とても手ごわいゲスト様です。

場所は、本部の渡久地港と言って水納丸がすぐ傍に泊っています。

船体の汚れや痛みが無いか確認しています。

午前中は、船体のメンテナンスを行いました。

昼食の「とんかつ弁当」と、「そば」は、とても美味しく、夢中になって食べてしまいました。

午後からは、 このボートを係留しているボートのアンカーの確認と、新しいロープをつける作業です。

水面近くは、まだ透視度が1m程ありますが、海底まで降りると全く前が見えません。

20cm前の自分の手が見えません。


水深も何mに居るのか、確認しようとしても、ダイコンを目の前10cm位まで近づけないと、見えない状況です。(老眼ダイバーには、厳しい環境です。)

海底に不用意に手を着くとヘドロが舞い上がるので、今までにない位に慎重に着底します。

着底しても、周りが見えないので、「ここは、どこ?」と、昨日までの海と違いすぎます。

ボートからのロープを伝って海底まで降りてきましたが、ロープから手を離すと、もう自分の居場所が分からなくなるので、まさに命綱です。

下の写真は、アンカーとロープを繋ぐシャックル部分を撮ったのですが、濁りすぎて全く何だか分からない有様です。

全て、手で触りロープの痛みが無いか、アンカーのチェーンが細くなっていないか、触診です。

触診をするのは、医者だけでない事が分かりました。

海底に降りて、しばらく経ち作業が終わりロープを掴みながら浮上していくと、やがて明るくなって水面が近くなってきたことが分かりました。

まさに「沈黙の世界。」でした。

本部でダイビング! GO DIVE!

 2023年 10月 6日 (月)      
 【  水納島 ・ 瀬底島で3ダイブの日  】
   
天  候    晴 
気  温     27度
水  温     25度
透視度    20m


今日は、「フレア」様や「アロハダイバーズ」様もきてくださいました。


海は今日も、波もなく透視度も良くてコンディションが良いです。


カスミアジが、今でもスカシテンジクダイを捕食しようと根に集まって来ます。


カクレクマノミは、やはり人気がありゲスト様も夢中になります。

私も、ここに来ると大体写真を撮っています。


毎年シードアーに来て下さり、もう20年になるゲスト様と、夕食をご一緒させて頂きました。

もう、来年のご予約も頂き感謝の気持ちでいっぱいです。

今日で、連休もひと段落しますが、多くのダイビングショップ様、ゲスト様、有難うございました。

今後とも宜しくお願い致します。

本部でダイビング! GO DIVE!

 2023年 10月 5日 (日)      
 【   水納島 瀬底島で3ダイブの日  】
   
天  候    晴 
気  温     27度
水  温     25度
透視度    20~30m


今日は、特に天気が良く海も穏やかで、コンディションに恵まれています。

昨夜、ギターかき鳴らしていた私はここには居なくて、凛々しくしゃきっとして、ブリーフィングをしています。


昨夜、少し飲んで笑いこけていた古き友人ご夫妻も今日はご一緒です。


今でもスカシテンジクダイが多く、写真を撮っている時に足元をハナミノカサゴがウロチョロしているので注意が必要です。


たかがオヤピッチャなのですが、これだけ群れると壮観です。

今日も、とても綺麗な海でした。

本部でダイビング! GO DIVE!

 2023年 11月 4日 (土)      
 【  水納島  瀬底島で3ダイブの日 古き友と楽しいひと時。  】
   
天  候    晴 
気  温     27度
水  温     25度
透視度    30m


最近の水納島は本当にきれいです。


今日は天気も良くて、明るいのでリーフの写真はストロボは不要です。

水納島のサンゴが一層引き立っています。


アカヒメジの群れに夢中になってしまいます。


夕方になり、古いインストラクターの友人ご夫妻と、食事を共にしました。

笑い話が途切れず、時間がどんどん過ぎていきました。

もうすぐ、インストラクター40年になろうとしているのに、ご機嫌の私はギターを引張は出して、ただの酔っぱらいの親父と化していました。
  
こうして、夜が更けていった1日でした。

本部でダイビング! GO DIVE!

 2023年 11月 3日 (金)      
 【  瀬底島 水納島で3ダイブの日  】
   
天  候    晴 
気  温     27度
水  温     25度
透視度    30m


今日の海も穏やかで、連休の中日でないので、のんびりしています。


今日は、那覇から「海竜潜水」様と「ユーダイブ」様が、本部の海にお見えです。

本部に来られる方は、ヨスジフエダイの群れのリクエストが多いです。

海のブルーのバックにヨスジフエダイの黄色がとても映えます。





アマミスズメダイの大きな群れも居て、被写体に困らない水納島でした。

本部でダイビング! GO DIVE!

 2023年 11月 2日 (木)      
 【 水納島  瀬底島で3ダイブの日  】
   
天  候    曇 晴 
気  温     26度
水  温     25度
透視度    30m


今日は、曇り空になりましたが、風は弱くコンディションは良いです。

今日は、那覇からブルーダイブ様もお見えです。

私は、今でもシーガル+フードでダイビングをしています。


ハナミノカサゴが、写真に写っているだけでも6匹見えてますが、8匹も集まっていました。

打ち上げ花火の様で、賑やかな感じになります。


ツバメ七夕ウオは、相変わらずきれいで大好きに魚の1つです。


夜になり、ゲスト様と2日間を振り返る一時です。

「良いダイビングが出来ました。」と、喜んで頂けて私も嬉しくなった夜でした。

本部でダイビング! GO DIVE!

 2023年 11月 1日 (水)      
 【  水納島と瀬底島で3ダイブ。  】
   
天  候    曇 晴 
気  温     27度
水  温     25度
透視度    30m

早いもので11月になりました。

今日は、シードアーのゲスト様と「バナナリーフ」様、「DEEP SEA」様、「ブルーリーフ」様が本部の海に来られました。


水納島では、遠くをウシバナトビエイが泳いでいました。


ブルーの海に、ブルーのハナゴイで目立たないのですが、とてもきれいです。

風も波も無く、良いコンディションの1日でした。

本部でダイビング! GO DIVE!

トップページ