シードアーのダイビング日記   
(ダイビングの話でない時も有りますが、本部とシードアーの最新情報を・・・)

今月のページ     トップページ

※グーグルクロムの場合、正しく見れない場合が有ります。

2025年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7 8月 9月 10月
2024年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2023年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2022年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2021年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2020年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2019年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2018年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2017年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2016年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2015年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2014年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2013年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2012年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2011年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2010年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2009年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2008年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2007年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月

 2025年 11月 6日 (木)     
 【  今日の仕事相手は、超大物です。 】
   
天  候    晴
気  温     26度 
水 温    
26度
透視度   1~3m

今日の海の透視度は、1~3mです。

最近、誤変換や誤字が多いですが、この透視度は間違っていません。

仕事相手は、かなりの大物です。

この仕事を始めて20年になりますが、以前の船舶と入れ替わり、トン数も19tになったので、少し気が楽です。

以前の船舶は45tの大物で、とても大変でした。

今日は、アンカーロープの、点検と張替作業。そして船底の点検作業です。

古いアンカーロープを切って、新しいロープと交換します。

今日は、アンカーのチェーンが、海底から1メールと程浮いている状態だったので、透視度が1m程あり、手先が見えているのでとても作業が楽でした。

チェーンが海底に埋もれていると、チェーンをそっと持ち上げても、直ぐにヘドロが舞い上がり透視度が0メールとになり、手先も全く見えなくなり、眼を閉じた状態と同じ環境での作業になるので、とても大変です。


新しいロープをアンカーのチェーンに取り付け、順調に作業が終わりました。


プロペラの状態や冷却水の取り入れ口に付着物が無いか、ジンクの減り具合を点検して回ります。

発電機のエンジンの排水を頭から被ると、温かくて気持ちよく、その場所から離れたくなくなります。

今年、最後の警備艇の点検も無事に終わりました。

頑張って走っているのを見ると、嬉しくなります。


本部でダイビング! GO DIVE!

 2025年 11月 4日 (火)     
 【  本部の海を堪能した日 】
   
天  候    曇
気  温     26度 
水 温    
26度
透視度   20m

今は崎本部が、とても人気が有ります。

ジョーフィッシュも、数種類見れますが、引っ込まないでいてくれるので、とても有難いです。


黄色のジョーフィッシュも、引っ込まないので写真を撮るダイバーには、とても有難いです。


ミジュンとダイバーが共演しているようです。


ガチュンの群れは、遠くから見るとまるでクジラの様でした。


本部でダイビング! GO DIVE!


 2025年 11月 3日 (月)     
 【  本部と瀬底で3ダイブの日 】
   
天  候    晴
気  温     26度 
水 温    
26度
透視度   20m

風が強い日になりました。

こんな日は、本部の海がとても穏やかで、ダイバーで賑わいます。

水納島や瀬底島のリクエストが多いですが、本部のダイビングも最近は見どころが沢山あります。

水納島に負けない程のデバスズメダイの数もその一つです。

動画を撮ると、まるでテレビを見ているようです。


最近は、珍しくなったハナヒゲウツボの幼魚も見れます。


教えてもらっても、分かりにくい全長1cmほどのカエルアンコウは、ただの赤い岩の模様にしか見えませんでした。

連休と気づかず「やけにダイバーが多い日だなあ。」、と思った1日でした。


本部でダイビング! GO DIVE!

 2025年 11月 2日 (日)     
 【  水納島で2ダイブの日 】
   
天  候    晴
気  温     26度 
水 温    
26度
透視度   30m

 もう11月になりました。

ここ数日の、前線の影響で北風が続き、一気に気温が下がりました。

水温も26度と、凄い勢いで下がり始めました。

つい2週間前までは、水温は28度あり真夏日でしたが、この数日の間で水温が2度も下がるのは、異常とも言えます。

水納島では、ケラマハナダイが群れを作っていました。

どの様な意味が有るのか、いつも気になりますが、調べても中々答えが見つかりません。


沖の根では、クマドリカエルアンコウが居てくれます。

黄色が目立つので、10m遠くからでもね直ぐに見つけられるので、とても有難いです。


そして、すぐ傍にはいつもハダカハオコゼが2匹いてくれるので、捜す手間が無くこれも有難いです。

お越しになる皆様も、そろそろスーツを夏物から衣替えされる事をお勧めします。

今までが暑すぎたので、この急な水温の変化は、身に沁みた1日でした。


本部でダイビング! GO DIVE!

トップページ