![]() |
![]() |
![]() |
||
![]() |
シードアーのダイビング日記 (ダイビングの話でない時も有りますが、本部とシードアーの最新情報を・・・) |
![]() |
||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
2021年 | 1月 | 2月 | ||||||||||
2020年 | 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2019年 | 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2018年 | 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2017年 | 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2016年 | 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2015年 | 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2014年 | 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2013年 | 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2012年 | 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2011年 | 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2010年 | 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2009年 | 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2008年 | 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2007年 | 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 欠落 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |
トップページ
※グーグルクロムの場合、正しく見れない場合が有ります。
※ シードアーから返信が無い場合。
メールでご連絡頂いて、シードアーから3日経過しても返信が無い場合は、台風で停電や電話線が切れていたり、
何かの原因でメールが見れておりません。
その場合は、シードアー掲示板、に、情報を出しておりますので、ご確認ください。
お急ぎの方は、、お手数でございますが、シードアー携帯090-6865-0773までご連絡ください。
何とぞよろしくお願い申し上げます。
シードアー 関口正樹。
【 ボート・シードアー号のコロナウィルスへの対応。 】 ボートのキャビン後ろに、アルコールを設置していますので、常時ご使用ください。 ダイビング後、皆様がお帰りになった後、トイレノブ、トイレ室内のアルコール消毒をしています。 皆様がご使用になるダイビングのタンクは、海面活性剤で、ヴァルブ等を洗浄しています。 飛沫感染防止の為、船上では密集になりそうな場合は、マスクの着用をお願いします。 ボートに乗船中は、帽子をかぶりテント下に密集にならない様、ご協力お願いします。 皆様がお帰りになる下船時は、ウィルスの持ち帰り防止の為、アルコールで手を消毒してから、下船して下さい。 |
2021年 3月 6日 (土) 【 やっと姿を見せてくれました。 】 |
|
天 候 曇 ・ 雨 気 温 22度 水 温 22度 透視度 30m 今日は、水納島と瀬底島で3ダイブしました。 最近は、気温が水温の21度を上回る日が多くなって来た為か、水温が僅かに上がってきているようです。 しかし今日はシードアー号をご利用いただいた体験ダイビング以外のゲスト様は、全員ドライスーツを着用されています。 以前は、沖縄でドライスーツを来ていると「沖縄でドライスーツを着てるのですかー?」と、暗に軟弱者扱いを受けましたが、ドライスーツも、すっかり沖縄でも定着したようです。 ヤシャハゼを見に行きました。 ヤシャハゼの数は多いのですが、この時期は夏場に比べると神経質になるのか理由は分かりませんが、近づくのがとても難しく、こちらが近づくのに神経質になってしまいます。 さて、今日は嬉しい発見が有りました。 しばらく姿が見えなかったハナヒゲウツボが、姿を現してくれました。 この時期は、潜る頻度も少ないですが、2/1以来の発見でした。 体験ダイバーの方は、水納島のサンゴの色鮮やかさに、感激されていた1日でした。 本部でダイビング! GO DIVE! |
2021年 3月 5日 (金) 【 久々の海 】 |
|
天 候 晴 気 温 22度 水 温 21度 透視度 20~30m 2/27に、船底塗料を塗る為にボートを陸揚げしてから、今日で6日目。 やっと海に出られました。 海の上はとても気持ちいいです。 今日も天気が良く、暖められた空気が上昇して出来る積雲が、ちらほらと見えています。 今日は、午前は本部沿岸近くでダイビングをしましたが、午後からは水納島に行ってきました。 久々の水納島ですが、相変わらずヨスジフエダイが群れて鮮やかでした。 クジラの声も響いています。 クジラのシーズンも今月で終わりになります。 天気も良く、もうすぐ夏の声が聞こえてきそうな1日でした。 本部でダイビング! GO DIVE! |
2021年 3月 3日 (水) 【 船底塗料を塗るには、気力が必要でした。 】 ダイビングの話ではありません。 |
|
天 候 晴 気 温 22度 今日は、天気に恵まれてペンキ塗り日和です。 気温も高くなり、塗った傍からペンキが乾いていきます。 今日も、ペンキが体に着かないように完全装備で塗っていますが、雨合羽の中は汗でビショビショです。 ペンキの匂いがとても強いので、休憩を入れながらペンキ塗りをしないと、頭がクラクラしてきます。 昨日、1度塗りしているので今日は2回目で、塗り方もとても要領が良くなって、昼前に終わりました。 きれいに仕上がりとても気持ちが良いです。 明日、いよいよ海に戻します。 本部でダイビング! GO DIVE! |
2021年 3月 2日 (火) 【 船底塗料を塗るのに追われた1日 】 ダイビングの話ではありません。 |
|
天 候 曇 ・ 雨 気 温 21度 4日前に、船底塗料が届きました。 2/27のダイビングが終わってから、ボートを今日の為に陸揚げしていました。 しかし、今日は雨混じりの天気です。 午前に前線が通過して、激しく雨が降りました。 3/6にはダイビングが有るので遅くても3/5には、ボートを海に下していたいので、雨が本降りになると塗料が塗れなくなるので、とても気がかりでした。 午後になり雨が止んだのを見計らって港に行き、船体が乾いているか確認すると、しっかり乾いて塗料が塗れそうです。 船底塗料で船の底を塗る時は仰向けになるのでペンキが垂れて顔にかかる事も有るので、雨合羽を着て目にペンキが入らないように防護メガネを着け、口元にペンキが垂れてきても大丈夫なように、防塵マスクを着けて、完全装備でペンキは塗りをします。 船の底を塗る時が仰向けになって塗るので、腕も疲れてくるしやはり一番大変です。 一番簡単な船体の横は、いつも一番最後に塗ります。 食事と同じで、私は一番好きな物は、一番最後に残すタイプです。 全体を塗り終えたのが、夕方の5時過ぎになりました。 とりあえず1回塗れたので、明日はもう一度上塗りをします。 ペンキの匂いが、染みついた1日でした。 本部でダイビング! GO DIVE! |
2021年 3月 1日 (月) 【 やっと、今日が終わりに近づきました。 水曜ロードショーの様な光景 】 ダイビングの話ではありません。 |
|
天 候 晴 気 温 25度 今日は、ボートの免許の更新で宜野湾まで行ってきました。 ボートの免許の更新は5年ごとです。 9時30分から始まるので、宜野湾辺りは車の渋滞が激しい様な気がしたので、ちょっと早めにゆとりを持って、6時30分に家を出ました。 本部の日の出は6時51分なので、まだ薄暗いです。 市民薄明と言う感じでしようか。 途中、恩納の駅でちょっと休憩しながらのんびりと、宜野湾に向かいました。 ゆとりを持って出てきたので、片側の2車線の道路は走行車線を安全運転で、ゆっくり運転しました。 意外と、道路は空いていて8時40分には、宜野湾に着いてしまいました。 さて、講習が始まると、講師の方はとてもユーモアが有り、退屈なはずの講習を楽しく聞く事が出来ました。 受講生の方が、講師の方に「身体検査証は、どの病院で記入してもらえば良いですか?」と、質問すると、講師の方が「動物病院と歯科医院以外ならOKです。」と返事したのを聞き、思わず吹き出しそうになりました。 そんな楽しい講習も終わり、他の用事を済ませて本部に帰ってきた時に、ちょうど夕日が船を照らしていました。 「今日も、やっと 終わりだなあー。」と、思っていながらどこかで見た事が有ると考えていたら、「そうだ!水曜ロードショーのオープニングに似てる。」と、思い出しました。 急に、何十年も前の記憶が蘇ってきて、懐かしくなった1日でした。 本部でダイビング! GO DIVE! |