シードアーのダイビング日記  2017年 1月 
(ダイビングの話でない時も有りますが、本部とシードアーの最新情報を・・・)

    今月のページ     トップページ

※グーグルクロムの場合、正しく見れない場合が有ります。

 2017年 1月29日(日)

  備瀬・水納島・瀬底島 3か所めぐり。


今日のゲスト様。






瀬底島のラビリンス。

 晴・曇    気温 23度   水温 24度  透視度 25~30m
 
今日は南風が強くなりました。

気温も昨日より上がり23℃の予報ですが、ボートの操舵室は窓が全開なのに26度になっています。

「暖かい」でなく「暑い!」です。

1ダイブ目は備瀬に行ってきました。

60mも落ちるダイナミックなドロップオフがあります。

ちょっと珍しいトサヤッコが沢山群れていました。


 水納島では、ネムリブカがいました。
 そして今日もクジラの声が良く聞こえています。

 グルクンもたくさん群れていました。

 瀬底島では、天気がいいので水面からトンネルの中に差し込む光が、スポットライトの様になり楽しみです。
 洞窟の中から外を見ると、光が差し込んできて神秘的です。

今日も天気に恵まれた1日でした。

本部でダイビング!   GO  DIVE!

 2017年 1月28日(土)

  水納島3ダイブの日。


 瀬底大橋から見た今日の海。


  
  久しぶりなのに、居てくれました。
 晴    気温 21度   水温 23度  透視度 25m
 
今日はとても天気が良く、昨日と気温はあまり変わらないのですが、晴天のお陰でとても暖かいです。

港に行く途中に瀬底大橋から見た海は、穏やかでエメラルドグリーンでポスターのようでした。

今日は、水納島が大好きなゲスト様がお見えになりました。

もうすぐ2月の冬真っ盛りのこの時期ですが、夏の様にヨスジフエダイが群れています。

アカヒメジも一緒に群れる事も多く、ふたつの群れが混ざり合うと、かなり大きな群れになり水面近くまだ膨れ上がることがあります。
しばらく、北風の日が続き水納島に行ってませんでしたが、ハナヒゲウツボは今でも居てくれました。

 リーフのサンゴは、去年の高水温にも耐えてとても元気でテングカワハギや、ヤリカタギその他、沢山のチョウチョウウオの住み家になっています。

 この辺りでは個体数の少ないセジロクマノミも見れます。
 最近は潜ると必ずクジラの声が聞こえてきます。

今日も潜るたびにクジラの声が聞こえてきました。

天候に恵まれて水納島を楽しんだ1日でした。

本部でダイビング!   GO  DIVE!

 2017年 1月26日(木)

  水納島・瀬底島 2島ツアー。 ナポレオンのあくび。


シードアー号に来られたオーシャンビーチちゃたんのコウちゃんとゲスト様。









 ナポレオンがあくびをしていました。
 曇・晴    気温 20度   水温 23度  透視度 25~30m
 
一昨日東京から帰って来て、沖縄は暖かいとつくづく思いました。

今日も沖縄は朝は雨で、→曇→晴となっています。

風は比較的弱く今日は水納島と瀬底島に行きました。

水納島は多少波がありましたが、透視度はとてもいいです。

 ミズタマサンゴに、クモガニがついていました。

細かい毛に覆われているので、撮った写真がピントが合っているのかとても分かりにくいです。


ミズタマサンゴが羽毛布団の様でとても気持ちよさそうでした。
 しばらく泳ぐと、子供のイソマグロが3匹通り過ぎて行きました。

海の中ではクジラの声が頻繁に聞こえています。

高い声と低い声で、親子の様です。


そして、瀬底島に移り2ダイブ目を楽しみました。

瀬底島に行き、久しぶりにジョーフィッシュを探していました。

何匹か見つけましたがすぐに引っこんでしまいました。


ジョーフィッシュ探しで、地面ばかり覗いていた時、ふと顔を上げるとナポレオンがいました。

 カメラを慌ててマクロモードからノーマルモードに切り替えた時に大きなあくびをしていました。


人間は、酸欠状態になるとあくびをするらしいですが、魚のあくびのメカニズムはまだ詳しく分っていないようですが、リラックス状態にあることは間違いなさそうです。

私が傍にいるのにリラックスしてるナポレオンはさすが大物でした。

本部でダイビング!   GO  DIVE!

 2017年 1月19日(木)~1月24日(火)

  冬季休業を頂き、ぶらり旅していました。 ダイビングの話ではありません。


    今から羽田に向かいます。

    
   634mは、高かったです。










  
ぶらり旅でいった日光はとても寒かったでいす。
























   荏原神社の桜は満開でした。





午後2時50分発 那覇行きの飛行機から。
【1/19】
今から冬休みで東京に向かいます。

かなり早朝の本部午前5時41分発のやんばる急行バスには、既に数名のお客様が乗車されていたのでびっくりしました。

午後12時30分ごろに羽田に着きました。

築地市場に行った事が無かったので、移転する前にと思い羽田空港から直行しました。

築地に着くと魚介類の多さに圧倒されました。

美味しい魚介を食べようと思っていたのですが、ホルモン丼に、凄い人だかりが出来ていて、つられてホルモン丼を食べてしまいました。

昼から飲むビールは、格別です。
ホルモン丼を食べた後、市場を見学していると、きれいなお姉さんが、「カニみそ焼きを半額にするからどうですか?」と、声を掛けてきたので、迷うことなく「食べまーす。」と、返事してしまいました。

カニの甲羅に乗ったカニとカニみそは最高に美味しかったです。
(後に、友人から築地に行って何故、刺身じゃないんだ!と、言われましたが・・・)

スカイツリーも見てきました。

今回は帰省と言ってもブラリ旅で、古いダイビングのインストラクターの友人宅を訪ねました。

30年以上前に一緒にダイビングの仕事をしたことが有り、インストラクター番号も800433と、化石並に古いインストラクターです。

今は、インストラクターの数も3万人を超えていますが、二人とも日本にまだインストラクターが、1000人も居ない時代でした。

【1/20】
今朝は、携帯電話を友人宅に置き忘れるポカをしてしまい、友人に連絡もできず携帯電話を回収するのに大幅に無駄な時間を過ごしてしまいました。

それでも、ぶらり旅はしたいので、その場の思いつきでに日光に行き東照宮を見ようと思いました。

急ぐ旅でないので、特急などは使わず車窓からの景色を楽しんでいると次第に田園風景に変わり、やがて田畑に雪が残っていました。

携帯電話のトラブルが響き日光に着いたのは午後3時ごろでした。

出発した東京では、全く雪が降っていなかったので安心していましたが、日光は雪がすごく降っていて、あまりの寒さに体が追い付かず東照宮に行く気持も一気に消えて、近くのレストランで遅めの昼ご飯を食べて、結局戻る事にしました。

電車の窓に映るしんしんと降る雪の光景は、全く音のない世界のように思えました。

【1/21~1/22】
今日のぶらり旅は、熱海です。

昔懐かしい早川駅の「くるまやみそラーメン」は、ダイビングの帰りにいつも立ち寄った店でした。
あれから25年ぶりです。

ラーメン屋さんが残っているかドキドキしましたが、昔ながらの店づくりで、あのころ食べた味のラーメンと変わらず完食しました。

泊まったホテルは古いホテルですが、出てきた料理とても美味しく満喫しました。

金髪のパンチパーマの仲居さん(もちろん女性です。)は、とても親切でした。

温泉は、とても気持ち良く、何度も入ってしまいました。

【1/23】
旧東海道、ぶらり旅の日。

旧東海道を自転車を借りて散策しました。

荏原神社では、桜が満開なのでびっくりしました。

写真を撮っていると傍にいた人が、「沖縄の緋寒桜と同じですよ。」と、教えてくれ、「私は沖縄から来ています。」と、会話が弾みました。
その後、品川神社に行き、駒沢公園を通りました。

距離にして40キロくらいの、のんびりした自転車の旅でした。
夜は近くの銭湯に行きました。

【1/24】
今日は、帰る日です。

羽田発14時50分の飛行機で那覇に向かいました。

那覇からはやんばる急行バスを利用して、家に戻ったのは、午後9時でした。

長い間お休みを頂き、有難うございました。

明日から、よろしくお願い申し上げます。

 2017年 1月15日(日)

  潜れる事を感謝されるゲスト様。


毎日笑顔のゲスト様。




 ヒメオニオコゼは、ゴジラみたいです。
 曇    気温 17度   水温 23度  透視度 20m
 
今日も曇り空で、気温も17℃と低めです。

日差しが無いので、海の中は今日も暗いイメージなのですが、やはり意外と透視度はいいです。

今日は、シードアー号の船長の柏本氏が急用のため、ブリーズ号にお世話になりました。

 浅場のサンゴには、デバスズメダイやチョウチョウウオが群れてきれいでした。

 アジアコショウダイの子供がいましたが、すぐに隠れて写真が撮れません。

 水深を24m近くまで下げると、ニシキアナゴをがいしまた。
 そして、ヒメオニオコゼが、じっとしていました。

独特の背びれや顔つきを見るとゴジラを思い出します。

進化したのか退化したのか分かりませんが手の様な胸鰭を使って歩く様は、滑稽です。
岩陰にヌノサラシがいました。

皮膚に毒を持っているようなので、触るのは避けた方がいいです。


ヌノサラシと言うとこの模様をすぐに思い出しまずか、これは幼魚で成魚は白線が点線に変わります。
 
北風が3日も続き毎日同じ様な場所しか潜れないのに、それでも「潜れるだけでも幸せ!」と笑顔のゲスト様には頭が下がった1日でした。。


本部でダイビング!   GO  DIVE!

 2017年 1月14日(土)

  思った以上に透視度の良い毎日。


  今日も笑顔のゲスト様。




アンカーロープは20m出ています。
ボートの全長は14~5mあり、透視度は30m近くあります。
  曇    気温 17度   水温 24度  透視度 25m
 
九州にも強い寒波が来ている時は、沖縄も気温が下がり風も強くなります。

そして今日は曇り空になりましたが、風は昨日よりも強そうですが、ゲスト様は今日も満面の笑みです。

今日は、瀬底島で2ダイブしました。

コブシメの産卵時期が始まりましたが、卵だけはよく見かけますがやっとご本人に会う事が出来ました。

ペアのもう一杯は、すぐに姿を隠しましたが、もう一杯はあまり警戒する様子もなく、意外と近くまで近づけました。

ここ数日荒れ模様で天気も悪い為、透視度が悪く感じるのですが、実際にアンカーロープの長さやボートの長さなどを使って実測してみると、本当の透視度を測ることが出来ます。

勘に頼ると透視度は14~5mくらいに思えるのですが、実際に今日も物を使って測ると30mくらいの透視度が有ります。

今日、海底まで伸ばしたロープの長さは、20mあり、そしてボートの長さは14~15mあります。写真では分かりづらいですが、アンカーの位置からボートの後部まではっきり見えていました。

ヤマトカマスもたくさん群れていました。
大きいカマスや小さいカマス色々混ざっています。

時折グルクンの群れも混ざれり、とても賑やかな一日でした。

本部でダイビング!   GO  DIVE!

 2017年 1月13日(金)

  瀬底と本部で 2ダイブ。


  今日のゲスト様。

   
図鑑に出てるようなきれいな幼魚でした。
  雨    気温 17度   水温 24度  透視度 25m
 
昨日まで、ショップ周りの草刈り作業をして、昨日で決着をつけようと思っていましたが、草との対抗試合は結局返り討ちに会い、予定の半分しか終わらず、腰を痛めるなど痛い目に会いました。

そして今日は、雨です。

ですがダイビング出来ると思うと心が弾みます。

1ダイブ目は、瀬底島のパンプキンに行きました。

この場所は、瀬底島の中でも魚影が濃く、水面近くにはいつもグルクンが天の川の様に群れています。


ニシキアナゴも見に行きましたが、今日は全く近づけませんでした。
しかし、ゲスト様はうまく撮れていたようです。

2ダイブ目は、本部半島に戻りました。

予報では、北の風となっていますが、やや北東寄りの風で海はとても穏やかでした。

図鑑に出てくるような、見事に形の整ったアカククリの子供がいました。
又、この場所はユビエダハマサンゴもきれいです。

コブシメの卵もあちこちで見え始めました。

5日ぶりのダイビングは、とても新鮮で楽しかった1日でした。

本部でダイビング!   GO  DIVE!

 2017年 1月11日(水)

  草との戦い3日目。  ダイビングの話ではありません。


台風で倒される前に、ギンネムを倒しました。






コーヒー代わりにされていたギンネムの種。



 八重岳では一番桜が咲いていました。 
 曇    気温 21度   
 
 さてさて、今日も草との延長戦が始まります。

草刈も3日目ともなると、体が慣れてきたというか、庭がどんどん綺麗になって行き、ゴールが見えてきて、やる気が出てきます。

ただ、厄介な仕事も残してしまいました。

4mも伸びてしまったギンネムの木を切り倒す作業と、倒した後の処分です。

ギンネムは、ハワイなどで生息して元々沖縄にはなく、戦争で焦土となった沖縄に緑を戻そうとして、米軍が種を空からまいたのが始まりだそうです。

ただとても生命力が強く、根は深く土壌の安定化などに利用されています。

このギンネムは、地上に50㎝も生えると根も30㎝位伸びているので、引っこ抜くのがとても大変です。

5㎝くらいに成長したのを見つけたにすぐに抜かないと、もう抜けなくなります。


ギンネムの種は、煎ってコーヒー代わりにされていたそうです。
 
草刈だけだと飽きてしまうので、こんな雑学も知ると楽しいです。

   【1/9 草刈り前】

   【1/11 草刈 3日目】
1/9は、ジャングルの様な庭でしたが、今日の夕方近くには、かなりすっきりしました。

まだ、刈り取った草木の処分が残っていますが、他の事もしないといけないので、とりあえず今日の作業は終わりにしました。

名護に行く途中、桜を見かけたので、八重岳に行くと一番桜が咲いて、とてもきれいでした。

春がそこまで来ている感じがしました。
 
夕食を済ませて、日本酒呑み屋を始めたヨッシーの店に行き、海のドキュメンタリー見ながら、モツ煮を食べて温まって今日が終わりました。

明日は、ゲスト様はいませんが、草刈の延長戦が早目に終われば、潜りに行こうと思った1日でした。

本部でダイビング!   GO  DIVE!

 2017年 1月9日(月)10日(火)

  「えっ! テレビの公開生放送だと思いました。」 ダイビングの話ではありません。


  NHKの車に「旅ラジ」の文字が



















  
  中道アナウンサー、大きい!
 曇    気温 18度   
 
 シーズンオフに入り、時間が有るので今ショップの周りや家の周りの草刈りをしています。

昨年は台風がほとんど来ることもなく、ほぼ毎日海に出ていたので、伸びきった木の剪定もしています。

去年は、木を選定する時間もなかったので、台風が来た時に倒されるのではと、ひやひやしていました。

たかが草刈と甘く見ていましたが、昨日から始めてまだ半分も出来ていません

草とは戦いで
、昨日も朝八時から草に挑戦し、夕方5時には、体力負けしてしまいました。

2日目の今日も、早い決着をしようと思い朝8時から第2試合開始です。

午前10時頃に、「本日、午後12時30分から、NHKの全国公開生中継が瀬底島の集落センターでありますので、お時間のある方はぜひご参加ください。」と、島内放送が有りました。
 全国生中継が瀬底であるならと思い、知り合いに「12時30分からNHKのテレビを見てください。」と、メールやラインで案内しました。

さて、そうすると次に考えないといけないのは、テレビを見てくれた人に私だと分かるようにするには?・・・

「そうだ、半袖のTシャツ1枚で行こう!」
「Tシャツで行けば、絶対に目立つはず!」

気温も18度位有るので、Tシャツ1枚でもそれほど寒くありません。

満を持して、集落センターに着くと、さっそくNHK車が停車していました。

既に来ている知り合いから、「半袖で寒くない?」と聞かれ、注目度抜群で「半袖作戦成功!」と思われましたが、NHKの車よく見ると「旅ラジ」と、書いてありました。「えっ!ラジオ番組?」

知り合いに「ラジオ番組なの、じゃあせっかく半袖で来ても映らないよね!」と、一気にトーンダウンです。

しかし、NHKの中道アナウンサーは、「さすが沖縄です。こんな曇り空でもT
シャツで来ている方もお見えです。」と、気を落としている私に絡んでくれました。

中道アナウンサーは、入社して間もないそうですが、身長が190㎝も有るまさに大型新人です。

午後1時に放送が終わり、草刈第2試合の続きです。

結局、今日も草試合の決着はつかず、明日の延長戦にもつれ込んだ1日でした。

本部でダイビング!   GO  DIVE!

 2017年 1月 8日(日)

  強い北風の日。


ずっとウミネコがボートの周りを飛んでいました。













トールマイでは、一度にこれだけ見れます。
 雨のち曇り    気温 22度   水温 23度  透視度 10~20m
 
昨日の夜から、雨が降り出して風も強くなりました。

今朝起きて外を見ると器材を洗うバスタブが、飛んでしまい、大慌てで探しに行きました。

 それだけ風の強い日です。
1ダイブ目はパンプキンに行きました。

カボチャに似た大きなコモンシコロサンゴが有りますが、半分朽ち掛けて半プキンです。

ここでは、この辺りでも珍しいニシキアナゴが見れます。

排気を気をつけてそっとしないと引っ込んでしまうとても神経質なのアナゴです。

それでも本部はダイビングが、出来るのでダイバーが集まってきます。

瀬底島の島陰に入るとウミネコがずっとボートの周りを飛んでいました。


私は、鳥に詳しいわけではなく、撮った写真を調べてウミネコと分かりました。

その後、波間にプカプカ浮いて羽を休めていました。
1ダイブ目はパンプキンに行きました。

カボチャに似た大きなコモンシコロサンゴが有りますが、半分朽ち掛けて半プキンです。

ここでは、この辺りでも珍しいニシキアナゴが見れます。

排気を気をつけてそっとしないと引っ込んでしまうとても神経質なのアナゴです。
そんなニシキアナゴなので、写真が上手く撮れた時はとても嬉しくなります。

 その後、トウアカクマノミを見に行きました。

トールマイ(唐泊り)と呼ばれているこの場所は、瀬底島の西側は荒れやすく、貿易などで唐から来た船が、瀬底島と本部半島の中間の静かな水域に、停泊していたことから、このように呼ばれるようになったそうです。

さてこのトールマイは、トウアカクマノミやヒレナガネジリンボウ、ヤシャハゼ、ヤマトカマスなどが定着しているので、容易に見る事が出来ます。

以前、とっても珍しいセンネンダイを見たり、カンパチのトルネードに囲まれたことも有ったり、時々とんでもない生き物と出会う事が有る場所です。

風が強い日でしたが、それでも3ダイブして喜ばれた1日でした。

本部でダイビング!   GO  DIVE!


 2017年 1月7日(土)

  暖かな1日。

 ノコギリダイに見られていました。



とてもこの場所が気に入っているようです。
 曇    気温 23度   水温 24度  透視度 20m

 今日も気温が24℃と高く、ポロシャツ一枚で過ごしています。

今日は、ビーチをのんびりと潜ってきました。

水温も私のダイコンでは、24.2℃となっており、その表示を見るだけでも暖かく感じます。

沖の根では、ノコギリダイがたくさんいました。

岩の窪みにはオイランヨウジのペアがいました。

アオギハゼも一緒になっていました。
砂の窪みには、ハリセンボンがいました。

じっとして全く動く様子が有りません。

そーっと近づき、やがてマクロモードでないとピントが合わない距離まで近づいても、動きません。


よほどこの場所が気に入っているようです。
 近くのサンゴには、コブシメの卵が有りました。
 
近くにコブシメがいるのではと思い、周りを探してみるとコブシメがいました。
体の模様を頻繁に変えています。

オラダルマオコゼも居たり、ウェットスーツで66分も潜っても寒くなかった1日でした。

本部でダイビング!   GO  DIVE!

 2017年 1月5日(木)

  「このおじさんなら、私は出来る!」と、小学生のゲスト様に、褒められた日。


今日のゲスト様。







 泳ぐ練習も、とても上手でした。
 曇    気温 23度   水温 24度  透視度 15m
 
今日は、久しぶりに曇り空になり、天気予報では所々雨マークがついています。

今日のゲスト様は、小学生の女の子とお母様です。

ダイビングに来られるゲスト様は皆さんニコニコされて、とても明るいです。

大人のゲスト様にダイビングの説明ができるのは当然で、小学生のお客様にダイビングのルールなどを分り易く説明するのは、ダイビングインストラクターとして、腕の見せ所です。

ここぞとばかりに、笑いを取りに行こうとして、何度も自滅してしまいましたが、結果としてダイビングのルールなどの説明は、好評でした。

ウェットスーツに着替え、海に行きさっそくダイビングの練習をしました。

小学生のヒマリちゃんは、お母さん以上に練習を簡単にマスターして私を驚かせました。

きれいな魚を沢山見て、すっかり海に馴染み満喫したところで、終了です。

お帰りになる時、お母様から「お店に着いて、娘が『このおじさんだったら、私は大丈夫!』って、言ってたんですよ。」と、話してくださいました。

とってもびっくりしましたが、この一言がインストラクターとして認められた様な気がして嬉しくなった1日でした。

本部でダイビング!   GO  DIVE!

 2017年 1月4日(水)

  体験ダイビングを存分に楽しまれたゲスト様。


 今日のゲスト様。
















51分潜り「最高でした。」と。







 晴    気温 23度   水温 24度  透視度 20m
 
今日は体験ダイビングにゲスト様がお見えになりました。

30分間の学科も殆ど笑い声が絶えない状態で、あっという間に時間が過ぎて行きました。

いよいよ、ウェットスーツに着替えて、ビーチに行きます。

まず足の立つ浅い所でレギュレーターと言う呼吸器を使う練習をしました。

初めての水中の呼吸は感動しますが、小学生でもできるので思ったよりも簡単にでき不安が無くなります。

もしも呼吸器が水中で口から外れた場合の練習もします。

又、水中で笑ったりすると、水が少しマスクの中に入ってくる事があるので、海の中でマスクの中に溜まった水を抜く練習もします。

そしていよいよダイビングの始まりです。

【ゲスト様のログデータ

潜水地  崎本部
潜水時間 51分(練習時間を除く)
最大水深 8.0m
透明度  20m

【見た生物】
ロクセンスズメダイ・オグロトラギス・クマノミ・ハマクマノミ・ヤマブキベラ・クギベラ・イバラカンザシ・クロスズメダイ
・ミゾレチヨウチョウウオ・モンツキアカヒメジオジサンなど


さて、体験ダイビングが終わりお店に戻ってログ付けです。

体験ダイビングでもゲスト様にお渡しした教材にログブック(潜水日誌)が付いているので、一緒にログブックを付けました。

見た魚の話や、ダイビングの話など潜った後も30分ほど楽しい時間が過ぎて行きました。

 体験ダイビングが終わりマグと一緒に写真を撮り、ゲスト様の笑顔がいつまでも心に残った1日でした。

本部でダイビング!   GO  DIVE!

 2017年 1月 3日(火)

 ダイビング&ホエールウォッチングの日。


 今日のゲスト様。


相変わらずものすごい数のヨスジフエダイです。

  今年は、幸先がいいです。
  曇    気温 23度 水温 24度    透視度 25m
 
今日は曇り空の予報ですが、時々晴れ間も出て日差しが強いです。

毎年この時期に北海道からお見えになるゲスト様が、今年もお見えになりました。

とにかくいつもにこにこされているゲスト様のお陰で船長や私もとても明るい気持ちになります。
 可愛いまだ子供のクマノミが、ずっとカメラに向かってきます。

こんな小さな子が、とても好奇心旺盛です。

そのうちゲスト様のカメラにアタックを始めました。
今でも、ヨスジフエダイの群れは、凄い数です。

雑誌の一ページの様です。

途中大きなオニカマスと出会ったゲスト様もおられました。

水面休息時に、瀬底島の沖合にクジラの群れを見つけました。

一つは名護方向に、一つは瀬底から伊江島方向に移動しています。

とりあえず、ダイビングを楽しみました。
沖の根には白いハダカハオコゼがいました。

純白に近いとてもきれいなハダカハオコゼです。
さて、ダイビングが終わると柏本船長がずっとクジラを目で追い続けてくれました。

さっそくホエールウォッチングの始まりです。

2頭の親子連れでした。

今年は、昨日と言い、本当に幸先の良い年始になりました。

本部でDIVING   GO  DIVE!

 2017年 1月 2日(月)

 久しぶりにナポレオンに出会いました。 あれっ? 日光浴してます。


 久々にナポレオンに出会いました。


 午後からのゲスト様。



 光りが海に入ってとてもきれいでした。
 晴れ    気温 25度  水温 24度  透視度15m

 今日は、南風で昨日よりも気温が上がりました。

気温が25度あると、ボートの上でドライスーツは、暑いです。

午前中は、水納島と瀬底島に行きました

ゲスト様が「ナポレオンが見たいです。」と、言われた時に、「そう簡単に見えないしなあ・・・。」と思って海に入ると、すぐにナポレオンに出会いました。

新年早々幸先の良いスタートです。
午後からは、ビーチダイブです。

ビーチに行くと、水着で日光浴をしている人がいました。

目を疑ってしまいました。

今日は、1/2なのに・・・。
この気温だと 水着でも全く寒くないかもしれません。

 そばをウェットスーツを厚着して通り過ぎて行く自分が、おかしいのかな?と、自問するような天気です。

午前はドライスーツで潜っていたので、午後のビーチダイブをウェットに切り替えた時に、ブーツを持ってくるのを忘れてサンダルで潜りましたが足も全く冷たさを感じませんでした。
 コマガイがたくさん出ています。

瓶の中を覗くと、小さなエビがこっちを見ていました。

すっかり、住み家になっているようです。
 白い砂がとてもきれいです。

去年の高水温で白化したサンゴの間から、新しいサンゴも育ってきています。

午後のダイビングは、それほど深く潜りませんでしたが、ダイビングが終わりゲスト様と水面で顔が有った瞬間、なんだかとても楽しくてお互い思わず笑った1日でした。

本部でDIVING   GO  DIVE!

 2017年 1月1日(日)

  明けましておめでとうございます。


瀬底の初日の出は、午前7時40分でした。


瀬底大橋からみた新年の海。


今年も宜しくお願い申し上げます。。
 晴    気温 23度   水温 24度  透視度 20m
 
新年明けましておめでとうございます。

年が明けると気持ちも新しくなり、とても新鮮な気分です。

瀬底島の初日の出は、少し遅くて午前7時40分でした。

天気も良く素晴らしい日の出です。

毎年元日に家の前の道路に砂文字で、新年のお祝を描くご家庭が有ります。

とても有名で、2年前は、元日にNHKの朝の番組で全国放送されました。


「2017年 明けましておめでとうございます。」と描かれてました。
天気も良く、瀬底大橋から見た新年の海はとても穏やかできれいです。

 新年の初ダイブは、水納島から始まりました。

 北風の影響で、少し波が有りましたが、真っ青な海に浮かぶ水納島は、やはり海の宝石の様です。
 そして、瀬底島に移り2ダイブ目を楽しみました。

気温もどんどん上がり、23℃です。

ボートの上でも、Tシャツ1枚で十分でした。

穏やかな天気、空いっぱいに広がる青い空、エメラルドグリーンの海。

今年も宜しくお願い申し上げます。

本部でダイビング!   GO  DIVE!

今月の日記      トップページ