シードアーのダイビング日記  2014年 4月 
(ダイビングの話でない時も有りますが、本部とシードアーの最新情報を・・・)

    今月のページ     トップページ

2014年 4月 30日(水)  
コブシメがあちこちで産卵していました!

   今日のゲスト様。



   ここんな地形も!


 真っ白なコブシメの卵!

曇・雨    気温 22度    水温 23度  透視度 20m

 4月最後のダイビングは、曇り空です。

波は昨日よりも下がってきて、瀬底島のラビリンスに行ってきました。

ダイビングが1年ぶりのご家族の皆様とプロのウクレレ奏者の方々とご一緒しました。

水温も23度になり、去年よりも暖かくなっています。
 1年ぶりのご家族の方は、13歳のお兄ちゃんもいましたが、呼吸で浮力調整をマスターしていたり、若いからか順応性の高さに驚いてしまいました。

 瀬底島のラビリンスは、写真の様にアーチやトンネルなどが多くあります。
この場所は何回潜ったか数え切れませんが、それでもここを潜る時は、何故かわくわくします。

ここでは、過去にマンタやとっても大きなロウニンアジなどにも出会っています。

サメは比較的で会う事が多いですが、ナポレオンも年に数回出会う事が有ります。
 今日は、あいにくサメは見つかりませんでしたが、トンネルやアーチをくぐる時は、冒険心を満たすには、絶好の場所です。

 安全停止をしている時は、目の前をノコギリダイやヤマブキベラが集まってきて、とても賑やかで3分がすぐに過ぎてしまいます。
 
 その後、コブシメを見に行きましたが、今日はタイミングが合わず会えませんでしたが、ユビエダハマサンゴの隙間には、真っ白なコブシメの卵が有りました。

もう少しで孵化するような卵も有り、透明に透き通ってきて卵の中のコブシメの赤ちゃんもなんとなく形が見えていました。

GWも後半に入りいよいよシーズン開幕です。

今年もどんな出会いが有るか楽しみになった1日でした。

本部でDIVING   GO  DIVE!

2014年 4月 29日(火)  
コブシメがあちこちで産卵していました!

   天気は、曇でも気分は晴れてます!









   ここでも産卵していました。

曇・晴    気温 22度    水温 23度  透視度 20m

久しぶりに少し太陽が出ました。

風は北風で爽やかで、とても気持ちいいです。

昨日までと違って今日は瀬底島の南側でダイビングです。
今は、コブシメの産卵がとても盛んです。

今日はとても大きなコブシメがいました。

60センチくらい有りそうです。

ゲスト様は、あまりにも大きかったの

で、コブシメにすぐに気が付きませんでした。

ゲスト様が、「岩かと思いました。」と、言うほど大きいコブシメでした。
 グルクンは相変わらず沢山群れていました。

水面を見上げると、天の川の様にグルクンが集まっていました。

レモンウミウシも、沢山見る事が出来ました。

本部半島側に移動して、もっとゆっくりコブシメの産卵シーンを見に行きました。


 ユビエダハマサンゴが多く、コブシメが卵を良く産みに来る場所です。 
 サンゴの隙間を覗くと真っ白な産んだばかりの卵で一杯です。

周りを良く見るとコブシメが2匹で並んでいました。

そしてじっと静かに見守っているとコブシメが産卵を続け出しました。

2ヶ月後の、コブシメの赤ちゃんの誕生が楽しみになった1日でした。

本部でDIVING   GO  DIVE!

2014年 4月 28日(月)  
 瀬底島2ダイブ+水納島1ダイブの日!

   イソバナポイントは、森の様です。






   ハダカハオコゼがいました。

曇・雨    気温 25度    水温 23度  透視度 25~30m

今朝は、昨夜の雨もやみ曇り空です。

ただ、昼ごろ小さい前線が通過して南風から北風に変わる予報です。

ずっーと天気が悪く、行ける場所に制限を受けているのですが、イソバナポイントが初めての方は、イソバナの多さに驚かれます。
森の様にイソバナが沢山あるので、とてもびっくりします。

2ダイブ目は、
トンネルの有るポイントです。

ツバメタナバタウオが、数多く見れます。
狭いトンネルですが、イセエビも多い時は、何匹もいて団地の様です。

昼食時間帯に雨が降り、風も南風から北風へと回って行きました。

しかし海は朝よりも静かになりました。
ゲスト様と相談して、水納島に行く事にしました。

4/20から、一週間ぶりの水納島でした。

思っていたよりも波は無く、穏やかでした。
ここのイソバナに、久しぶりにハダカハオコゼがいました。

赤いイソバナに白いハダカハオコゼはとても色合いが良く、おめでたい感じもします。

天気には恵まれませんでしたが、水納島にも行けるようになり、嬉しくなった1日でした。

本部でDIVING   GO  DIVE!

2014年 4月 27日(日)  
 コブシメの産卵!

   笑顔の素敵なゲスト様です。


   
       産卵中です。


   とっても愛嬌が有ります。
曇    気温 24度    水温 23度  透視度 25m

前線が近くに有り、不安定な天候が続いています。

今日も曇り空ですが、ゲスト様は晴々としてとても明るいです。

Cカードを取って間もないそうですが、シードアーを選んで頂けてとても嬉しくなります。
波が高く今日も瀬底島でのダイビングになりましたが、瀬底島でもこんなにきれいな砂地が有ります。

真っ白な砂地が広がりとても気持ち良くなります。

ユビエダハマサンゴがリーフに沢山あります。
まだ、コブシメの産卵時期なので、ひょっとしたらと思いサンゴの方に行ってみると、コブシメが産卵していました。

サンゴの隙間は、真っ白な産み立てのきれいな卵が沢山ありました。

産卵している時は、とても集中しているので、その瞬間の写真も撮る事が出来ます。
産卵が終わると私たちもスーッと遠ざかりコブシメを見守っていました。

すると、又コブシメはサンゴに近づき産卵を始めました。

約2ヶ月後に、赤ちゃんコブシメが誕生します。
ボートに戻る途中サザナミフグが沢山いました。

今日は、近づいても逃げる事もなく、じっと私を見ていました。

良く見ると、綺麗な目が愛犬のマグの目に似ている気がしました。

波が多少あったのですが、ゲスト様はとても上手に潜る事が出来て、とても喜ばれた1日でした。

本部でDIVING   GO  DIVE!

2014年 4月 26日(土)  
 全く同じポーズで4日間!

 ダイバーよりも大きなイソバナでした。




 一昨日と全く同じポーズ



   とっても明るいご夫妻です!
晴    気温 23度  水温 22~23度  透視度 25m

風が強く水納島に行けませんでしたが、晴れてくれました。

今日も私の好きなイソバナポイントに行きました。

流れが少しあり、イソバナが元気に育つ訳が分かります。

今日は、ボートの真下で大きなコブシメがいました。

卵もサンゴに沢山産み付けられていました。
とっても大きなシャコガイが有りました。

私の掌は、親指から小指まで23cmありますが、私の手が小さく見えます。

このままもっと大きくなってほしいです。
サメは、四日前から全く同じポーズです。

ずっと同じ場所で、同じポーズでいるので、良くできたレプリカの様です。

・・・と言ってもエラがバクバク動いているので間違いなく本物です。
かなり近づく事が出来ますが、やはり大きな鮫なので大人しいといわれても、決して油断は禁物です。

細い水路を通りながらのダイビングはとても楽しいです。
波が高かく水納島には行けませんでしたが、瀬底島を堪能した1日でした。


本部でDIVING   GO  DIVE!

2014年 4月 25日(金)  
 カツオのぼりが港を泳いでいました!

 渡久地港を泳ぐカツオのぼり!



曇のち雨    気温 23度  

明日からGWです。

今日は、ゲスト不在の金曜日です。

忙しくなるので、ボートの細かい部分まで点検しました。

船底のプロペラの付着物の除去・冷却水取り入れ口の掃除・エンジンオイル・燃料の量・ロープ・アンカーの爪の角度・冷却水ポンプのインペラーは交換したばかりのなので大丈夫・・・・等点検しました。

クーランクが不足していたので、追加してラジエーターキャップのパッキンも劣化していたので、交換です。

パーツを買いに本部に行くと、渡久地港にカツオのぼりがハタハタと泳いでいました。

曇雨の天気でしたが、風が有ったので元気良く港を泳いでいました。

「今年もこの時期が来たのだなあー。」・・・

さあ、明日から頑張ろうと思った1日でした。

本部でDIVING   GO  DIVE!

2014年 4月 24日(木)  
 潜っていれば、いつかは見れると思っていました!

 イソバナの森!




  君ってこんな体形だったんだ。






 君っ、ちょっと大きすぎないですか!
曇のち雨    気温 23度  水温 22~23度  透視度 25~30m

昨日からずっと、雨模様です。

夜中に雷が鳴り、愛犬のマグは家の中でもぶるぶる震えていました。

今朝も雨がやまず、どんよりした天気でしたが、色々な物が見れて個人的にはとても満足のいく1日でした。

私は瀬底のイソバナポイントがとても好きです。

イソバナが辺り一面に広がりとても見ごたえがあります。

私よりも大きなイソバナも有りますよ。
今日こそジョーフィッシュを久しぶりにカメラに収めようと、探していたらさっそく見つかりました。

呼吸を静かにしてそーっと近づいて行きました。

私のカメラは、7年前の3倍ズームしかない旧式デジカメなので、アップで撮るのがとても大変。
でも頑張って写真を撮っていると、なんとジョーフィッシュが巣穴から出て来て、口から砂を吐く瞬間に遭遇しました。

「うぁっー! 」考える暇もなくシャッターを押しました。

ほんの一瞬だったので、タイムラグの有る私のカメラにキチンと映っているとは思わなかったのですが、ピンボケながらもこんな写真が撮れて、ジョーフィッシュ君の体形が分かりました。

想像とはあまりにもかけ離れた体形に、思わず笑いそうになりました。

今まで体を見た事がなかったので、とても嬉しくなりました。

「潜っていればいつかは見られるのだなあー。」と、つくづく思いました。

さて、ネムリブカは今日は一段と窪みの外側にいて、尻尾が触れそうです。

もちろんそんな事はしませんが、あまりにも大きなネムリブカなので、近づくのに少しオドオドしてしまいます。
今日も、コバンザメを2匹付けて、水戸黄門の助さん格さんみたいです。

そして、安全停止をしようとしている時、面白い光景を見ました。

マダラエソが3匹並んでいます。
2匹は子供で、1匹は成魚です。

見た目は全く親子ですが、いろんな場所で沢山の卵から生まれたマダラエソの子が親元に帰るとは思えません。

ですが、全く親子の様に仲良くしている光景を見ていると、とても心が温かくなった1日でした。

本部でDIVING   GO  DIVE!

2014年 4月 23日(水)  
 気温が下がり爽やかになった1日。 

 ヨスジフエダイがきれいでした。

  
  アカマツカサに見られている感じ!
曇のち晴    気温 23度  水温 22~23度  透視度 25~30m

昨夜、雨が降り小さな前線が通過してから、北風に変わりました。

気温も少し下がり過ごしやすくなりました。

今日は、水納島と瀬底島の2島ツアーです。

水納島では、
ヨスジフエダイの群れが今とてもきれいです。
また、一緒にアカヒメジも群れていて、水の青と魚の黄色がとてもマッチしています。

サメは相変わらず、ずっといました。

体長2mくらいの大きなネムリブカです。
コバンザメを今日も2匹連れていましす。

ポーズが6日前と全く変わらず、作り物ではないかと思うほどです。
アカマツカサは、じっと動かずに私たちを横目で、見ています。

魚を見に行った私達が、逆に魚に見られている感じがします。

安全停止していると、ノコギリダイも沢山いて、3分があっという間に過ぎてしまいます。
気温が少し下がりましたが、ゲスト様からは「とっても楽しかったです。」と喜んで頂けた1日でした。

本部でDIVING   GO  DIVE!

2014年 4月 21日(月)  
 本部町水難事故防止推進協議会で、新署長の歓迎会。 ダイビングの話ではありません。
新署長と本部町水中事故防止推進協議会の皆さん。 晴    気温 27度  

今日は、雨の予報も有りましたが、何とか雨が降らずに済みました。

GW直前の平日は、のんびりしたものでゲスト様も今日は、いませんでした。

のんびりとは言っても、肝臓の方は大忙しで、昨日は瀬底島の「育心会」と言う瀬底島の子供たちを支援する組織の、会合が有りました。

育心会は、瀬底小学校のスポーツをしている生徒たちに、定期的にスポーツドリンクや差し入れをしたり、PTAで出来ないような活動をしています。

そして今日は、本部町水難事故防止推進協議会で、新しく本部警察署に異動されてきた署長の歓迎会でした。

名前は出せませんが、日本中の誰もが知っているとっても有名な芸能人の方も、たまたまこの店に来ていて、店は大賑わいでした。

署長の他にお2人の署員の方も異動されてきました。

食べる事に夢中で、写真を撮り忘れてしまったのですが、釣りたてのアカジンの刺身や汁も出て、とても豪華な歓迎会でした。

その後2次会に流れて、肝臓が一所懸命仕事した1日でした。


本部でDRINK  GO  DRINK!

2014年 4月 20日(日)  
 今日も水納島・伊江島 2島ツアー !
   
   垂直に40m近く落ちています。
 

アザハタが、スカシテンジクを狙ってました。


悠々と泳いでいました。
晴    気温 27度   水温 22~23度  透視度 30~40m

今日も気温は27度も有ります。

晴天で、太陽が眩しいです。

今日も水納島と伊江島に行ってきました。

40m落ちるドロップオフは、とてもダイナミックで見ごたえがあります。
その後は、水納島に行来ました。

水納島は色々な生き物が見れて生物の宝庫の様です。

沖の根では、スカシテンジクダイが沢山群れていました。

静かにしていると、スカシテンジクダイがフワ~っと広がりますが、大きい魚たちが来ると、シュンッと、一気に根の周りに隠れます。

岩陰を覗くと何かが岩にへばりついていました。
良く見えなかったので、「カエルアンコウか似たような魚がいるのかな?」と思ったのですが、良く良く見るとアザハタでした。

 周りに群れているスカシテンジクダイを狙っているようです。
 海の中も暖かくなってきて、魚たちの活動も活発になって来たて感じがします。

 久しぶりにオビイシヨウジも見ました。

 リーフの方へと泳いでいくと、岩場に窪みが有ります。

 その窪み近くで亀が泳いでいました。

ゆっくり、ゆっくりと泳いで散歩しているような感じです。

亀と一緒にゆっくり泳いだ1日でした。

本部でDIVING   GO  DIVE!

2014年 4月 19日(土)  
 水納島・伊江島 2島ツアー !

   水納島はとても静かです。
 

  太陽に照らされたサンゴはきれいすぎます。



  いつも笑いが絶えないスマイルの皆さん!
晴    気温 27度   水温 22~23度  透視度 30~40m

最近は、「暖かい。」と言うより「暑い。」日が続きます。

今月の初めは、ボートの上でも寒い日が多かったのですが、今日の船上ではTシャツ・短パンです。

南風はとても心地よく、夏を感じます。
水納島では真っ白な砂地がどこまでも広がり、心が癒されます。

40m離れた遠くの根もはっきり見えていました。

土曜日と言う事も有り、今日は本部のダイビングショップも皆さん海に出て賑わいを見せています。
 サンゴのきれいなケーブルと言うダイビングポイントでも、太陽の日差しが降り注ぎサンゴが一段と色鮮やかでした。
 3ダイブ目は、せっかくの南風なので伊江島に行ってきました。

 伊江島の北側は、ダイナミックなドロップオフが続いています。

ボートの前は、水深10mでもボートの後ろは水深40mと言う事も良くあります。

 伊江島は水納島と違いとても深いので、海の色も濃いプールーです。

ドロップオフから少し沖に出て中層を泳ぐと、海に包まれている感じがします。

 今日、シードアー号にご乗船頂いているダイビングショップ「スマイル」の皆さんは、ショップの名前の通り笑顔が絶えません。

いつもにこにこされてとても楽しそうな「スマイル」さんです。

天候にも恵まれ、海にも恵まれた1日でした。

本部でDIVING   GO  DIVE!

2014年 4月 17日(木)  
 水納島・瀬底島 2島ツアー !
   久しぶりのナポレオンでした。    
 

  
スポットライトを浴びているようです。



  コバンザメを2匹付けていました。
晴    気温 25度   水温 22~23度  透視度 30~40m

今日も暖かく、水温がどんどん上がってきてとてもダイビングしやすくなりました。

今日は、水納島と瀬底島を潜りましたが、瀬底島ではなんと水温が23.7度になっていました。
水納島はとても透視度が良く、40m近く見えています。

エントリーすると20m下の魚の群れが良く見えているのでびっくりです。

遠くの根も見えて、空に浮かんでいるような気分になりました。
ヨスジフエダイとアカヒメジの群れが以前よりも大きくなっています。

ゲスト様も、何枚も写真を撮っておられました。

ナポレオンも久しぶりに見る事が出来ました。

水納島や瀬底島では、時々ナポレオンを見かける事が有ります。

2ダイブ目は、瀬底島に行きました。

クレバスやトンネルが多いので天井から差し込む光がとてもきれいです。

 クレバスの中のゲスト様は、スポットライトを浴びているようで、景色の一部になっていました。

トンネルを抜けた後、鮫を見に行きました。

今日もサメは、岩陰に身を潜めていました。

体長が2mくらい有る比較的大きなネムリブカです。

2匹のコバンザメを体に付けていました。

このくらいの大きさになると、あまり周りを気にしないのか、私たちがいても全く平気でした。

大きい生物もみたり、群れの魚達を見たり、抜群の透明度でとても喜ばれたゲスト様とご一緒した1日でした。

本部でDIVING   GO  DIVE!

2014年 4月 16日(水)  
 大将、無理を聞いて頂き有難うございました。 ダイビングの話ではありません!

  プリプリのホッケ!









  「ソーキソバのソバ抜き」が、実現!
晴    気温 25度   

今日は、ダイビングはお休みです。

明日のゲスト様は、ヤンバル急行バスで本部まで来られました。

那覇空港から、直接本部までは来てくれるのでとても有難いパスです。


そして今夜は、ゲスト様と食事に行きました。

最近は沖縄でもプリップリッの美味しいホッケが食べられます。

身が厚くてとてもおいしかったです。

食べ慣れているのですが、チャンプルーもおいしくてバクバク食べてしまいました。

私は、今でも晩御飯は3杯食べないと体が持たないので、外食は大体バイキングが、主になります。

そんな大食いなので、今日も相当食べてしまいました。

もう食事も終わる頃、ゲスト様が「汁物が飲みたいです。」とリクエストが有りました。

「どんな汁物がいいですか?」とお聞きすると「そば汁が飲みたいです。そしてソーキも有ればもっといいですね。」と言われたので、「それって、ソーキソバのソバ抜きじゃないですか?」と、聞きなおすと「うーん? そうなりますね!」と、返事が。

そんなオーダーを、してみると店員さんは「?・?・?・・・ 、大将に聞いてみます。」と返事が!

そして大将自ら来て、「ソーキソバのソバ抜き、いいですよ!」と、愛想よく答えてくれました。

出てきた「ソーキソバのソバ抜き」を、むゲスト様は「美味しい!美味しい!」繰り返していました。

汁を少し私も頂くと、ソバが入っていない分、出汁の味がとても良く分かり、カツオダシがしっかり効いて、とても美味しい汁でした。

これほどおいしいそば汁を飲んだのは、久しぶりです。

帰りに運転代行の人に、「ソーキソバのそば抜き」の話をして、大笑いされた1日でした。

本部でFOODS   GO  EAT!

2014年 4月 15日(火)  
 さめ・サメ・鮫がいた日!

  晴天に恵まれました


  鮫を今は良く見かけます。

   
    天井からの光でとてもきれい!
晴    気温 25度   水温 22度  透視度 30m

連日気温が25度と、とても暑い日が続きダイビング日和です。

寒い時の為にボートにお湯を積んでありますが、最近はお湯がほとんど使われなくなりました。

今日は、北谷のダイビングショップの「オーシャンビーチ 北谷」の皆様もシードアー号に来られています。
北東の風が強く波浪注意報が出ていましたが、瀬底島はとても静かです。

湖の様に波一つなく、20m下の海底がボートの上からはっきり見えていました。


今は、鮫を良く見かける事が出来ます。
ネムリブカなので、岩陰等で休んでいます。

日中は、あんまり動かずじっとしている事が多く、驚かさないようにそっーと近づけば、かなり寄る事が出来ます。
 鮫を見かけることの多い時期ですが、今日は何と3か所で見かけました。

体長が2m前後ある大きなサメもいました。

戦闘機の様に流線型の無駄のないスタイルは、洗練されてとてもかっこいいです。
比較的おとなしいと分かっていても、サメはサメです。

近づくのは少し緊張します。

3本目は、クレバスが幾筋も有る場所で潜りました。

天井から差し込む光はとてもきれいで、ゲスト様も「本当にきれいだった!」と喜ばれた1日でした。

本部でDIVING   GO  DIVE!

2014年 4月 14日(月)  
 やっぱり本部は、ダイビングのメッカでした。!

  荒天の予報ですが、とても静かな本部の海



  シマキンチャクフグの赤ん坊?


  カマスが沢山群れていました。
晴    気温 22度   水温 22度  透視度 20m

沖縄全域に波浪注意報が、出ています。

今日は、ボートダイブは中止にしましたが、本部のこのビーチだけはとても静かで、月曜日にもかかわらず多くのダイバーが来ています。

私たちは、ビーチに一番乗りしてダイビングを始めました。
浅場は、少し濁っていましたが、沖きに出ると 予想以上に透明度が良く20m前後見えています。

晴天のおかげで海の中はとても明るく気持ちいいダイビングです。

ミドリリュウグウウミウシやニシキツバメガイ等もいました。
今は、稚魚などが多く、シマキンチャクフグの子供がいました。

まだ泳ぎがおぼつかないせいか全く逃げようとせず、手のひらの上で泳いでいました。

全長2mm程のイカの赤ちゃんも沢山いました。

手を差し出すと、墨を吹いて大人顔負けです。

「本当に小さい体なのに、墨を何度も吐いてこの小さな体のどこにそんなに沢山の墨が有るのかな?」と感心してしまいます。

ユビエダハマサンゴの隙間には、コブシメの卵が沢山産み付けられていました。
 産卵後しばらく時間が経っており、もう少しで孵化しそうです。

コブシメの卵を見ていると、ロクセンスズメダイがやってきて、目の前はロクセンスズメダイだらけになりました。


又しばらく泳ぐとカマスの群れがいました。
カマスもじっとして全く動きません。

ゆっくりと水中に浮かんでいます。

カマスと、平行にゆっくりと移動しながら、ダイビングを楽しみました。

ゲスト様から、「とても楽しかったです。」と、嬉しいお言葉を頂いた日でした。

本部でDIVING   GO  DIVE!

2014年 4月 13日(日)  
 伊江島・水納島 2島ツアー!
   久しぶりの伊江島です。



    
   大きなイソバナが有ります。



   
    トンネルの出口!
晴    気温 26度   水温 22度  透視度 30m

 今日は。久しぶりの南風です。

こんな日は、伊江島が静かになります。

今日の午前の2ダイブは、伊江島を潜ってきました。
伊江島の北側は、ダイナミックなドロップオフが続いています。

ボートの錨は、10m前後に設置しますが、ボートは水深40mの水面に有ります。

エントリーして海底を見ると真っ青な海が広がっています。

水納島と違った景色で、新鮮な気持ちになります。

ただ注意しないと、海底は40mでとても深いので自分のいる水深をこまめに確認します。
カスミチョウチョウウオが、お花畑の様に沢山群れています。

白と黄色と海のブルーがとてもきれいでした。
 水深10m程のリーフの上に穴が開いて、その中に入って行くと水深23mくらいので口に出てきます。

 その出口は、ドロップオフの崖の真ん中くらいで、出口から下を覗くとさらに海底はずっと下に有ります。


崖と人の大きさを比べると、ドロップオフの大きさが良く分かります。

亀が悠々と泳いでいました。

手足をお伸ばしてグライダーのように水中を滑って行きました。
 トンネルやアーチも多く、地形が楽しめます。

ダイナミックな地形は北部で一番かもしれません。

ただ24~30m位まで、潜るのでぜひアドヴァンスの資格を取っておきたいです。

3本目は、水納島に行きました。

伊江島と違い、真っ白な海底の為、とても明るいです。

海の中全体が明るく、水納島で24m潜るのと伊江島で24m潜るのでは、全く明るさが違って水納島で潜るととてもリラックスできて、何故かホッとします。

3本目は、色とりどりのサンゴを見ました。

久しぶりの伊江島を楽しんだ1日でした。

本部でDIVING   GO  DIVE!

2014年 4月 12日(土)  
 びっくりさせるつもりは有りませんでしたが・・・!
   
  ダイビングが大好なゲスト様!


 クレバスは、楽しいです!


 鮫さん! 私だって驚きましたよ。
晴    気温 25度   水温 22度  透視度 30m

 今日も気温が高く、25度です。

天気予報では、本土もかなり暖かいようで、全国的にすごしやすい時期ですね。

晴天で、風が無いので絶好のダイビング日和が続きます。
透視度もとても良く、遠くまで見渡せています。

遠くを泳ぐ別のダイバーもはっきりと見えて、水が透き通りすぎて水が見えない感じです。

水がきれいなのでポイント全体の地形がとても良く分かります。

今日も遠くをイソマグロが泳いで行きました。
きょうも、水納島と瀬底島を潜っています。

ゲスト様は瀬底島が初めてなので、迷路のような地形を楽しまれていました。

トンネルやアーチが有り、変化に富んだ地形に色々な生物たちが住んでいます。
 安全停止する深度には、アカヒメジとノコギリダイの群れがいて、写真に夢中になってしまいます。

その様な訳で安全停止の3分は、意外と早く過ぎてしまいます。


ノコギリダイ達も群れながら色々とポーズを変えるので、楽しいです。
 今は、ネムリブカが良く見れる時期です。

ですが・・・・最近はまだ見かけせん。

「きっと今日もいないだろうなあ?」と思いながら、岩の下をのぞくと、真正面にネムリブカがいました。

ネムリブカは不意打ちをくらったように慌てていましたが、慌てたのはワタシモ同じでした。

岩の下を覗いたら、すぐ目の前でにらめっこの様になってしまった訳ですから、
やがて鮫さんは、泳いで行ってしまいました。

全く驚かすつもりは有りませんでしたが「鮫さん、お休みのところ、御免なさい。」でした 。

驚く事も有りましたが、とてもきれいな海で楽しめた日でした。

本部でDIVING   GO  DIVE!

2014年 4月 11日(金)  
 水納島の、透明度は、抜群でした!

天気に恵まれました。


 サンゴがとてもきれいでした。!


 キホシスズメダイだらけです。
晴    気温 25度   水温 21度  透視度 40m

 気温が高く、風も収まり波もなく晴天で、これ以上ない天気に恵まれました。

ゲストのDANさんも、とても満足そうです。

水納島に着くと、今日のコンディションの良さがはっきりしました。

ボートが走っている時から、水深30m位の海底の景色が、ボートの上から見えています。

海に飛び込むと、遠くまで見渡せて空にいる感じです。
水深24mの根も、とても明るくそれほど深く潜っている感じがしません。

要注意です。

スカシテンジクダイが沢山群れて、アザハタが狙っていました。
浅場に戻る時、イソマグロが4匹並んで通り過ぎて行きました。

リーフに着くと、テーブルサンゴなどが太陽に照らされて、とても鮮やかです。
 今日もクジラ岩に行ってきました。

ユビエダハマサンゴも沢山あるので、コブシメが産卵のために集まっていました。

ちょうど今は、コブシメの産卵時期に当たります。

 ダイビングが終わりに近づき、ボートの下に戻るて、キホシスズメダイが沢山、群れています。

凄い数で、似たような写真は何度も撮っているのですが、思わず又撮ってしまいました。

ボートに上がった後も、暖かくTシャツ1枚で過ごせる日です。

最高のコンディションの1日でした。

本部でDIVING   GO  DIVE!

2014年 4月 9日(水)  
 水納島の、凄いもう一つの顔。 ドライスーツに大穴の空いた日!

3日間のダイビングは、あっという間でした。



 アカヒメジとヨスジフエダイの大群!



 水がジャブジャブで海水浴みたいでした。
曇のち雨    気温 23度   水温 21度  透視度 30m

 3日間続いたウクレレオジサンのダイビングも最終日となりました。

何とか天候も、荒れないで済み良い日程でした。

最終日の今日は、クジラ岩に行きました。
クジラ岩は、水中にマッコウクジラの頭の形をした岩が有るのでこの名が付いています。

ここは平均していつも透明度が良く今日も30m有りました。

本部近辺には、伊江島・瀬底島・水納島の3つの島が有りますが、この場
所は、三つの島の中で一番サンゴの多い場所です。

大きな根が幾筋も沖に向かって並んでいますが100mもある大きな根のすべてが、サンゴで覆われています。

ゲスト様も、びっくりされていました。
 又、水納島は、アカヒメジとヨスジフエダイの大きな群れを見る事が出来ます。

 アカヒメジやヨスジフエダイの黄色が海のブルーと調和してとてもきれいです。

 そんな綺麗な景色を楽しみましたが、ハプニングが有りました。

水中に設置してあるボート係留用のロープを取りにに海に飛び込んだ時に、ボートの金具にドライスーツを引っかけてしまい、スーツに大きな穴を開けてしまいました。

2ダイブ前の出来事で、考えても仕方ないので思いっきり水没ダイビングを楽しみました。

水没と言うより、水がドバドバ入ってきて、海水浴の様な懐かしい気分になりました。

海水浴の人たちは、こんな水温で水着なのかと思うと、その逞しさに感動しました。

確かに寒かったですが、目の前の圧倒的な数のヨスジフエダイやアカヒメジの群れを見ていると、水没の事など忘れシャッターを押し続けてた1日でした。


本部でDIVING   GO  DIVE!

2014年 4月 8日(火)  
 水納島はきれいでした!

  今日も楽しみましょう。


 砂地に、テーブルサンゴが有ります。

 幼魚がいました。
曇    気温 23度   水温 21度  透視度 25m

 今日も、ホエールウォッチングのボートがいました。

そろそろクジラ達も、故郷へ帰る時期になってきました。

水中で聞こえるクジラの声も、「帰りま~す。」っ言っているように聞こえてきます。

今日も水納島に行ってきました。。

透明度は昨日と同じくらいで25~30mの位です。

水が澄んでいるので、泳いでいてもとても気持ち良いです。

繁殖活動が盛んなのか、稚魚も沢山見ました。
 海底のテーブルサンゴを見ていると、日本庭園を見ているような気持ちになります。

思わず銀閣寺の庭園を思い出しました。

 ここのチンアナゴは、ダイバーに慣れているのか、かなり近づく事とが出来ます。

 モアイ像の様に皆、上を向いています。

 今日は流れが無いので、チンアナゴの動きも緩慢です。

 ハナヒゲウツボの成魚は探しきれませんでしたが、幼魚は運良く出会えました。

 左の写真は、今日の写真では有りませんが、4月から5月に掛けて、ウシバナトビエイの群れが水納島に毎年やってきます。

これがとても楽しみです。

偶然の出会いになりますが、毎年やってくるのが分かっています。

普段から、水納島を潜ってないと出会えませんが、運良く当たるとしばらく見る事が出来ます。

瀬底島では、ツノダシの何百匹の群れ、水納島はトビエイの群れ。

と、楽しみが続く時期になりました。

本部でDIVING   GO  DIVE!

2014年 4月 7日(月)  
 本部の海に、何度も来て下さるゲスト様!

  プロウクレレ奏者のゲスト様。

   キホシススメダイが沢山!

   オレンジの紙吹雪の様です。
晴    気温 20度   水温 21度  透視度 25m

 今日は、晴れの予報でしたが、曇っていました。

ですが、波は収まり水納島でダイビングが出来ました。

今日は、プロウクレレ奏者のゲスト様がお見えになりました。

耳抜きを心配されていましたが、「全く大丈夫でした。」と、とても体調もよさそうです。

私よりも人生の先輩のゲスト様ですが、とてもダイビングが大好きで、向上心の塊の様な、尊敬できるご夫妻です。
 曇り空ですが、時折日差しが入ると海の中がサアーっと。、明るくなります。

キホシスズメダイやキンギョハナダイがとてもきれいに見えます。

 私は、ニューカレドニアに行った事は無いのですが、ゲスト様はニューカレドニアに行かれたばかりでした。

こことは比べ物にならない程綺麗だと思うのに、幾度も本部に来て頂けてとても嬉しくなります。

 確かに水納島のサンゴはとてもきれいですし、魚の種類も豊富です。

真っ白な砂地が広がり、海底の砂紋が神秘的です。

そして各ダイビングポイントまで港からわずか15分の距離の短さも、船酔いしやすいダイバーの方には、有難いようです。

又、別のゲスト様からは、「本部の海は、本当にのんびり出来て時間に追われないのが大好きです。」とも、言って頂きました。。

確かに今日も、のんびりと時間に追われることなく楽しんだ1日でした。

本部でDIVING   GO  DIVE!

2014年 4月 6日(日)  
光がとてもきれいだった1日。

  笑顔がとてもさわやかなゲスト様

   
    言葉で言えない綺麗さ!

   
     クレバスの中のゲスト様
晴    気温 20度   水温 21度  透視度 25m

 今日も天気が良く、日差しが暖かいです。

風が少し強く、水納島には行きませんでしたが瀬底島では、光がとてもきれいです。

今月に入り水温も少しずつ上がってきました。

やっと水温も21度になりました。

透明度は、大体25~30m前後と安定しています。

久しぶりに砂に潜っているオニダルマオコゼを見つけました。

 砂の色とほぼ同じなので、分かりにくく踏んだしまうととても危険です。

ゲスト様もオニダルマオコゼがどこにいるのか、分からなかったようです。


今日は、日差しが良く届くので、海の中もとても明るいです。

瀬底島は、トンネルやクレバスが多いので、岩の間から差し込む光が一段ときれいでした。
 ゲスト様は普段は那覇でダイビングされる事が多いそうです。

水面の波で、差し込む光もきらきらと揺れてオーロラの様です。

 クレバスの壁面に生えているサンゴをライトで照らすと赤や黄色になり、そこに天井から光が差し込みとても幻想的です。

トンネルの中のゲスト様も、景色の一部になっています。

今日は、ずっーと地形を楽しんだ1日でした。

  本部でDIVING   GO  DIVE!

2014年 4月 3日(木)  
 帰りたくないっ!と、大学生。岩の様な巨大なマダラエイが。
「帰りたくないっ!」と、名残惜しく帰りました。







「岩?」かと思いました。







   私にぶつかってきました。
曇→雨    気温 22度   水温 20度  透視度 30m

 昨日まで合宿に来ていた大学生たちが、今朝帰りました。

帰る間際まで「帰りたくないなー!」と、連発していました。

名残は尽きませんが、「又会いましょう。」と、言葉を交わし見送りました。

さて、今日の天気は、雲が多く雨が降りそうです。

今日のゲスト様は、何度もシードアーに来て頂いているリピーター様です。

今日は、ダイビングが4年ぶりと言うお譲様もご一緒です。

水納島でダイビングが始まると天気のことなど忘れる光景が待っていました。
 いつもと同じように潜行を開始して、沖に向かって泳いでいくと、見慣れない大きな岩の様なものが有りました。

「おかしい? ここにこんな岩は無いはずなのに!」と、ゆっくり近づいてみると、尻尾が見え始めました、

なんと大きなマダラエイでした。

2mは、十分ある大きさです。

こんな岩の様に膨らんでいるので、分かりませんでした。

それもそのはず、マダラエイは、1mくらいの岩に覆いかぶさっていたのです。

 4年ぶりのお譲様は、ダイビングの勘を覚えておられ、中性浮力も上手でブランクを全く感じませんでした。

潜行や耳抜きが苦手と聞いていましたが、全く大丈夫です。
 その後、クジラ岩に行きました。

クジラ岩は、サンゴの群生が見事な場所です。

キホシスズメダイも大きな群れを作って、シンクロナイズドスイミングの様にきれいに泳いでいます。

コブシメの産卵時期に当たるので、コブシメを見に行ったら大きなコブシメがいました、

何故か私に背を向け、どんどん私の方に下がってきます。

「後ろが見えていないのかな?」と、思いました。

とうとうコブシメは、私の足にぶつかり慌てて体色を変えて泳いで行きました。

ゲスト様は、2ダイブとも大きな生き物が見れてとても喜ばれた1日でした。

  本部でDIVING   GO  DIVE!

2014年 4月 2日(水)  
 大学生のダイビング合宿、想い出が凝縮された11日間。

 合宿最後のダイビング!














   ロクセンスズメダイが邪魔です。
晴    気温 22度   水温 20度  透視度 15m

 大学生たちの合宿も今日が最後のダイビングとなりました。

3/24に来沖してから、早10日が過ぎました。

大きな目的のCカードのカードの取得も順調に終了し、スノーケリングを楽しんだり、楽しい想い出が沢山出来たようです。

これだけ海に入っても、ショップに戻ってから又海に出かける青年たちには、少し驚きでした。

 海は静かで、波もなくとても良いコンディションです。

 風は弱いですが、まだ本島の中南部では、ダイビングが出来ないのか、この本部まで来ているショップ様がいました。

浅い所にはコバンアジが、スイースイ
 ーと気持ち良さそうに泳いでいました。

ミドリリュウグウウミウシもあちこちにいました。

沖の広場に出ると、カマスの群れがじっとしています。

学生たちも、じっと見つめていました。

 この4名の学生の中に私の長男がいます。

ビーチでインストラクターの友人に、私の長男が誰だか当てるクイズを出させてもらいました。

見事に外されましたが、私の頭髪の薄さが外れた原因の様で、もう一度聞き返すと、見事に当ててくれました。

 最初に私の長男と間違えられたのは、3/27に腕相撲をして、テーブルに穴を開けてしまったジャイアンと呼ばれ、とっても健康で頑丈さそうな青年でした。

もし私が、彼の父親なら私は、ジャイアンパパでした。

しかし彼は、見かけによらずとても穏やかで、優しい青年です。

その他に、「海はが怖い。」と心配していた青年も
「ダイビングなら、怖くなかったです。」と、ダイビングがとても気に入った様子です。

又、剣道3段の青年は、本部警察署の道場に付き合ってくれたり、良い青年ばかりでした。

今夜は、皆でバーベキューをして、最後の夜を楽しみたいと思います。
 

  本部でDIVING   GO  DIVE!

 今月の日記      トップページ