|
※グーグルクロムの場合、正しく見れない場合が有ります。
2025年 7月 31日 (木) 【 津波注意報が、解除されるまでダイビングは中止します。 シードアー車号とのお別れ。 】 |
|
天 候 曇 気 温 31度 【津波注意報が、解除されるまで、ダイビングは中止します。】 発生した大きな地震の影響で津波が発生し、遠く沖縄でも津波注意報が発令されています。 津波注意報が解除されるまでは、ダイビングは中止とさせて頂きます。 ![]() 午後になり、シードアー車号を引き取りに業者の方が来られました。 12年の間、おおよそタンクを6万本も、運んでくれました。 パワーウィンドウが閉まらなくなったり、ブレーキがおかしくなったり、色々と不具合が出て来たことも、今では良い思い出です。 新しく車を買うまでは、この車の不満を募らせていましたが、いざ無くなると思うと今までの事が思い出されます。 今まで、頑張ってくれて有難う。 さて、今日の昼前に津波注意報も解除になりました。 明日から、又頑張ります。 本部でダイビング! GO DIVE! |
2025年 7月 28日 (月) 【 台風に振り回された1日。 】 |
|
天 候 曇 気 温 31度 昨夜は、台風8号が消滅して、温帯域圧に変わりホッとして眠りにつきました。 朝目が覚めて、とりあえず天気の確認をすると、「8号復活。」とニュースで流れていました。 それも沖縄本島の直ぐ東海上で復活を遂げていました。 途端に、携帯のラインが鳴り始め、シードアー号を利用されるショップ様やゲスト様から、「今日はボートは、出港しますか?」、の連続問い合わせです。 ネットで台風の位置を確認すると、沖縄本島は殆ど台風の眼に入っています。 ![]() 迷うことなくゲスト様に「今日は、ボートは中止にします。」と、連絡しました。 時間が経ち、9時を過ぎても、一行に天気は落ち着いたままで、沖を見ると水納丸が、何事も無いように走っています。 「昨日よりも、穏やかじゃないですか?」と、思わずほ独り言。 もう、ボートの欠航を決めたので、それはそれでオーケーです。 安全を優先して決めた事に、後悔をする必要はありません。 気持ちを切り替えて、殆ど手が付けられなかった庭の手入れをした1日でした。 本部でダイビング! GO DIVE! |
2025年 7月 27日 (月) 【 シードアーに車が届きました。 でも、買ったばかりなのに、なんでエンジンが掛からないっ。 】 |
|
天 候 曇 気 温 31度 今日は、嬉しい知らせです。 埼玉から、車が届きました。 業者の方が、大型トラックに載せて、運んでくれました。 台風8号の影響で、予定通り納車されるか、心配していました。 錆び一つ無い車は、とてもきれいです。 ダイビングで使うのが、もったいなく感じます。 勿論中古車ですが、前のオーナー様が綺麗に使われていたのか、とても良い状態です。 埼玉の車のなので、車を見に行く事も出来ず、どんな車なのか一抹の不安もありましたが、安心しました。 納車された時は、忙しく車の事を見る時間がありませんでした。 夕方、落ち着いたので車に乗り、エンジンを掛けましたが、セルモーターが回りません。 「えっ、買ったばかりなのに、そんなー。」 何度キーを回しても、うんともすんとも言いません。 「でも、さっきトラックから下す時は、エンジンが掛かっていたよなあ?」 もう配送業者の方も、帰ってしまい、途方にくれました。 買ったばかりで、エンジンが掛からないので、ショックの方が大きかったです。 「とりあえず、取扱説明書でも、読んでみようか。」と説明書を開けて「エンジンスタート」の項目を見ると、「エンジンスタート時は、目いっぱいクラッチペダルを踏み込んで、キーを回してください。」と、書いてありました。 「えっ、そうなの?、前の車と全く同じ車種なの。」、疑心暗鬼のまま、クラッチを踏み込んでキーを回すと「ブォーン。」と、エンジンが掛かりました。 最近のMT車は、クラッチを踏み込まないとエンジンが掛からないのかな? これも、誤発進防止なのでしようか。 エンジンが掛けられるようになり、街中を走るとエアコンの気持ちいい涼しい風、バックモニターが付いて後方の障害物が格段に見やすくなり、とても快適でした。 「これからよろしくお願いします。」と、シードアー車号に挨拶をした1日でした。 本部でダイビング! GO DIVE! |
2025年 7月 26日 (日) 【 水納島 本部で3ダイブり日 】 |
|
天 候 曇 気 温 31度 水 温 28度 透視度 25m 台風8号の動きが読めず、苦労する日が続きます。 毎朝、5時30分の海の下見が日課になりました。 予報が目まぐるしく変わるので、朝にならないと、海の状態が確認できません。 今日は、ボートダイビングが決まりました。 水納島に行くと少し濁りが出ていましたが、水深5mも潜れば、透視度が急に良くなりました。 スカシテンジクダイを狙って今日もカスミアジが徘徊しています。 台風の動きが心配でしたが、3ダイブ楽しめた1日でした。 本部でダイビング! GO DIVE! |
2025年 7月 22日 (火) 【 水納島 ・ 瀬底島で3ダイブの日 】 |
|
天 候 曇 気 温 31度 水 温 28度 透視度 25m そろそろ、台風のシーズンになってきました。 ネットの台風情報から、目が離せない事が多くなります。 そんな今日は曇予報ですが晴れ間が出て良い天気です。 ![]() 水納島の沖の根は、最近スカシテンジクダイが爆発的に増えています。 それを見ようと、今日も多くのダイバーが集まりました。 ケラマハナダイが群れると、とてもきれいです。 久しぶりにヤシャハゼに少し集中した1日でした。 本部でダイビング! GO DIVE! |
2025年 7月 18日 (金) 【 水納島 ・ 瀬底島で3ダイブの日 私のゴープロは、本島中部に旅に出ました。 】 |
|
天 候 曇 ・ 雨 気 温 31度 水 温 28度 透視度 25m 水納島の沖のに人気の場所になっています。 最近では、ピンクのハダカハオコゼも居見る事が出来、水納島に来るのが、とても楽しみになっています。 透視度は、最近少し落ちていますが見れる、生き物の種類が増えています。 さて、港に戻りカメラを取った時に、カメラに取り付けていたゴープロが見当たりません。 元来のんきなので、「きっと、どこかに有るはず。」と、あまり気にもせずショップに戻り捜してみるとやはり見つかりません。 でも慌てないので、年の功。 「どっかにあるばす。」 そしたら、夜8時ごろに携帯が鳴り、「シードアーさんのゴープロを海で拾いました。」と、本島中部のダイビングショップ様から、連絡を頂きました。 確かに、「どこかに有るはず。」ですが、拾って頂き本島中部に行ってました。 皆さん、器材には名前と電話番号を書いておくと、戻ってきますよ。 ダイビングショップ様、有難うございます。 本部でダイビング! GO DIVE! |
2025年 7月 13日 (日) 【 水納島で2ダイブの日 カツオノエボシに気を付けましょう。 】 |
|
天 候 曇 気 温 30度 水 温 28度 透視度 25m 今日も、西南西の風が強くなりましたが、水納島でダイビングをしています。 チンアナゴは、遠くから見ると可愛いですが、近づいてよく顔を見ると、なかなか眼光が鋭いです。 沖の根のキンギョハナダイの幼魚がとてもきれいでした。 リーフに群れるアカヒメジがゆったりと泳いでました。 ハナヒゲウツボをみたり、「白いカエルアンコウ居た。」と、喜ぶゲスト様もいました 気を付けないといけないのは、乗合に来ていたショップのスタッフの方が、カツオノエボシに刺されました。 本部では、滅多に見る事の無いカツオノエボシですが、油断大敵です。 エントリー前に、水面の確認も必要だと感じた1日でした。 本部でダイビング! GO DIVE! |
2025年 7月 12日 (土) 【 水納島 瀬底島で2ダイブの日 】 |
|
天 候 曇・雨 気 温 30度 水 温 28度 透視度 25m 最近西寄りの風が吹き始めて、少しずつ強くなっています。 沖の根では、ゴマウツボとドクウツボが、水面を見上げていました。 どちらも、優しそうな顔をしていますが、ドクウツボの大きさに圧倒されて、ちょっと今日は「撫でて上げよう。」という気分にはなりませんでした。 ドクウツボの胴回りは、私と同じくらいありそうです。 7~8cmありそうな大きなハダカハオコゼが居ました。 瀬底島では、カメと交錯しました。 のんびりと グライダーの様に、海の中を滑る様に泳いで行きました。 本部でダイビング! GO DIVE! |
2025年 7月 11日 (金) 【 水納島 瀬底島で3ダイブの日 】 |
|
天 候 曇・雨 気 温 30度 水 温 28度 透視度 25m 連日、雨予報の沖縄ですが、日中は何とか雨が落ちず持ちこたえてくれました。 ただ、南西海上の台風だったうねりがまだ押し寄せて、すこし波が有ります。 久しぶりに、自撮りをしましたが、何とか私も写っていました。 今日は、外国の方も居て、未熟な英語で色々と考えなら、お伝えしましたが、どうしても伝えたい事が言えず、思わず「英語を話せる方は居ませんか?。」と、尋ねても皆さん首を横に振るだけでした。 仕方なく、又未熟な英語で考えながら話していると、「本当は、○○さんは、英語の先生です。」と、聞えたので、思わず「恥ずかしがり屋さんなんだから。」と、初めてお会いするゲスト様には、ちょっと失礼な言い方をしてしまいましたが、皆さんは大笑いです。 毎日ですが来ても、「ヨスジフエダイはきれいだなあ。」と、写真を撮ってしまいます。 今日のダイビングポイントのスカシテンジクダイやキンメモドキも、小さな山の様に膨らんでいました。 本部でダイビング! GO DIVE! |
2025年 7月 10日 (木) 【 サンゴ婚のゲスト様。 】 |
|
天 候 曇・雨 気 温 33度 水 温 28度 透視度 30m 毎年シードアーにお越し下さり、十数年のゲスト様。 今年はめでたくサンゴ婚を迎えられました。 おめでとうございます。 最近は、スカシテンジクダイやキンメモドキが、爆発的に増えてきました。 カスミアジの動きもとても活発になっています。 今日の天気は、曇や雨の予報でしたが、ラビリンスの洞窟は薄明かりでも、綺麗でした。 夜は、ゲスト様と夕食をご一緒させて頂き、楽しい1日でした。 本部でダイビング! GO DIVE! |
2025年 7月 9日 (水) 【 ご両親は、高知県の柏島でダイビングサービスされているゲスト様。。 】 |
|
天 候 曇・雨 気 温 33度 水 温 28度 透視度 30m 今日は、ご両親が高知県の柏島でダイビングサービスをされているゲスト様とご一緒しています。 柏島では、カエルアンコウは決して珍しくなく普通種とお聞きしましたが、水納島の特大おにぎりほどのクマドリカエルアンコウには、ビックリされていました。 台風も余波で、南西からのうねりが少し入っていますが、ダイビングには水納島は特に影響は出ていません。 クマノミの卵があり、眼がはっきりと見えて、まもなくハッチアウトしそうです。 ゲスト様と柏島などの海の情報を交換しながらのダイビングは、楽しかったです。 本部でダイビング! GO DIVE! |
2025年 7月 6日 (日) 【 1cmにも満たない小さなセジロクマノミのド根性は見習うところが有ります。 】 |
|
天 候 晴 気 温 33度 水 温 28度 透視度 30m 今日は、エントリー早々、昨日遭遇した様なモヨウフグと出会いました。 今日は、非常にゆっくりとヒレを動かして、ゆっくりと泳いでいました。 昨日の様に、ゆっくりと近づいていきましたが、今日は近づく事が出来ません。 よーく見ると、左下半身に傷が有り、昨日の個体とは別の様でした。 リーフには黒い塊の様なクロハギの仲間が群れています。 遠くから見ると黒い塊が、大きな生き物のように見えて、身を守る為の一つの手段なのかな、と、思いました。 そうかと思えば、瀬底島のクマノミのイソギンチャクに居候する1cmにも満たないセジロクマノミの子供は、相当強いハートを持っています。 同じサイズのクマノミの子供に時々追い掛け回されても、絶対にイソギンチャクに居座ります。 今日は天気が良いので、ジョーフィッシュも引っ込んて居るだろうと、最初からジョーフィッシュを捜すつもりはなかったのですが、気が付くと足元の巣穴から、ジョーフィッシュが私を見上げていました。 とりあえず、刺激しないように、ホバリングしながら静かに流れに身を任せて巣穴から離れて、再度死角から接近しました。 このジョーフィッシュは、意外と警戒心が薄く私の接近を許してくれました。 お陰で何枚か、写真を撮る事が出来ました。 海の中が、気持ちいい1日でした。 本部でダイビング! GO DIVE! |
2025年 7月 5日 (土) 【 水納島 瀬底島で3ダイブの日 】 |
|
天 候 晴 気 温 33度 水 温 28度 透視度 30m もう7月です。台風が発生したようですが、当面はまだ影響は無さそうです。 今日のモヨウフグは、何とも堂々としてると言うか、動きたくないのか、どれほど近づいても、逃げません。 前歯を顕微鏡モードで、撮れるそうなほど近づいても動かないです。 鰓をホンソメワケベラが掃除していて、それが余りにも気持ちいいのかもしれません。 「幼い頃、母親に耳掃除をしてもらったような感じなのかなー?」と勝手に色んな事を考えてしまいました。 ヒメゴンべが可愛かったです。 写真を撮る時に魚に近づきますが、「その魚が私をどの様に感じているのか?」、良く思います。 魚に対して、「何もしないよー。 私は、羊年生まれで羊の皮をかぶった羊だから、怖くないよ~。」と、念じながら近づきます。(笑) お陰で、今日も近づかせて頂けました。 テングハギが群れて来ました。 優雅に泳ぐテングハギを見て、ゆったりとして時間が流れた1日でした。 本部でダイビング! GO DIVE! |
2025年 7月 3日 (木) 【 水納島 瀬底島で3ダイブの日。 車を買い換えてしまいました。 海は、やりたいだけやれば、良いかな? 】 |
|
天 候 晴 気 温 33度 水 温 28度 透視度 30m 毎日海に出ています。 今日も水納島と瀬底島で、3ダイブしてきました。 その様な毎日が続き、車がかなり消耗してきました。 購入したのは、勿論中古車ですが、2013年で12年も良く頑張ってくれたと思います。 初年度登録が、1999年ですから、何と26年も走ってきました。 しかし最近は、パワーウインドウが、突然動かなくなって、窓が閉まらなくなったり、荷台の後ろのドアーがかなり錆びてきて、ロックしなかったり、ラジオも聞けなくなり、エアコンも効かなくなり、極めつけは、クラッチペダルの足を乗せる平らな板が外れて、「これでもかっ!」と言うくらい、ダメージが出てきました。 エアコンやラジオは我慢できても、荷台のドアーが閉まらなくなるのは困ります。 走行中等に荷台のドアーが壊れて、他の方にケガをさせない様、車の購入を決めました。 60歳になった時は、「残り何年間ダイビングの仕事をしようかな?」と考えました。 「とりあえずは、世間の皆さんも65歳位までは仕事をされているだろうから、65歳までは続けよう。」と、しかし気が付いたら、来週に〇十歳です。 これを機会に引退を決めるのでなく、車を買い換えるという事は、「もうしばらく仕事を続けよう。」と言う事の現れだと、自分で悟りました。 自分の中では、「引退は期限を決めて決めるのではなく、体との相談なのかなー?」と、感じました。 今月中に、エアコンが効いて、音楽も聴けて、Bluetoothも付いてて、バックカメラも付いて、フォグランプも付いて、ETCも付いて、おまけに荷台は平床で使いやすい車が来ます。 那覇まで出かけるのも、快適かな。 5速MTで、まだ6万キロしか走っていません。 ナンバーは、「8080」(晴れ晴れ)にしました。 ちょっと嬉しいです。 ![]() 写真の車が、埼玉県から沖縄に移住する車です。 これからよろしくお願いします。 本部でダイビング! GO DIVE! |
2025年 7月 1日 (火) 【 水納島 本部で3ダイブの日 】 |
|
天 候 晴 気 温 33度 水 温 28度 透視度 30m もう7月です。 夏真っ盛りでりでワクワクします。 今日も、ボートの下にはアマミスズメダイがボートを日除け代わりに沢山集まっていました。 ハナヒゲウツボは、ずっと居てくれるので、ゲスト様も喜んでいます。 夕方からは、本部町ホールで、国道449号線と兼道4号線の、早期完成を目指す町民決起集会に出席しました。 ジャングリアなどの施設が今月オープンするに伴い交通インフラの改善を進める為です。 総決起大会後にダイビング仲間と居酒屋へ行きました。(こっちが目的だったりして。) 暑い夜はビールは、最高のご馳走です。 楽しい夜が更けていきました。 本部でダイビング! GO DIVE! |