海洋生の学校を出られたゲスト様 
             
                    
                 掌より大きかったです。 
             
                  
                  いつも2匹で仲がいいです。 
             | 
            晴(梅雨明けと思います。) 気温 30度  水温 27度  透視度 30m 
             
            今朝は、少し曇っていましたが、時間が経つにつれて太陽が輝きだしてきました。 
             
            空を覆う雲も、少しずつ遠ざかり気が付くと青空が広がっていました。 
             
            「うん? 梅雨明け?」誰もがそう思うような天気です。 
            
            
              
                
                    | 
                   水納島のヤシャハゼも、数がどんどん増えて、あちこちにいます。 
                   
                   嬉しい事にあまり引っ込まないのでかなり近づく事が出来ます。 
                   
                   ハダカハオコゼを見たり、色々な生き物がいるので海洋生物の学校を卒 
                   | 
                 
              
             
            業されたゲスト様には、目が離せない感じの様子です。 
             
             オニダルマオコゼが岩にそっくりな様子を見たり、チンアナゴが犬の「チン」に似ているからこの名前が付いたこと等、興味が尽きないようです。 
             
            中ノ瀬に行くと、抜群の透視度でした。 
                   
                   どこまでも遠くが見えて、何m先が見えているのか見当が付きません。 
            
            
              
                
                    | 
                   海底は、水深40m位です。 
                   
                  その中層を漂うようにダイビングするのは、又普段と違った感じがします。 
                   
                  途中グルクンの大群に出会ったり、はるか下の方をテングハギが群れていたり、とても面白かったです。 
                   | 
                 
              
             
             ここでは、オオモンカエルアンコウがいました。  
             
            学校で勉強した事が有るそうで、実物を見のは、初めてとのことでした。 
             
             最近は、ここで良く見る事が出来ます。 
             
            3ダイブ目は、又水納島に戻りハナヒゲウツボの成魚と幼魚を見てきました。 
             
            安全停止をしているとテングカワハギのペアが、泳いできました。 
             
            いつも2匹で仲睦まじく、暖かい気持ちになります。 
             
            晴天になり、梅雨明けにふさわしいダイビングが出来た1日でした。 
             
            本部でDIVING   GO  DIVE! 
             |